おはようございます、aimです:)

普段は主にミニマリストの暮らしを
イラストを交えながら、
Instagramで発信しています。
>>aimのインスタはこちら
 

10月には退職、11月に入ってから転職活動中で、あまりお金は使わない生活をしているaimです。

 

今までは仕事のランチで、お店に食べてに行ったりしてましたが、最近は家のあるものでお昼ご飯。

 

でもこういった暮らしが僕にとっては、すごく心地が良くて、毎日我慢することなく過ごしています。

 

そんな僕の「生活レベルを下げて、穏やかに暮らす」方法を今日はお話ししようと思います☕️

 

 

 

  生活レベルを下げると見えてくる7つの良いこと

 

結論言うと、以下のとおりです↯︎

 

・部屋が綺麗に保たれる
・給料日前の苦しさがなくなる
・人に優しくなる
・好きなことにお金を使える
・作る楽しさが増える
・仕事がなくても数ヶ月生きていける
・生活スタイルが変わる

 

日々の暮らしに我慢やストレスが減り、快適に過ごせるようになりました。

 

生活レベルが上がれば上がるほど、働いて稼ぐ必要がある、、、

 

色々な"やらないといけないこと"が増えて、日々の暮らしに余裕がなくなります💭

 

それだと本末転倒なので、生活レベルを下げて暮らすようになりました。

 

 

 

  生活レベルを下げると「本当に大事なもの」が見えてくる

 

生活レベルを下げることは、単に支出を抑えるだけでなく、自分が本当に大切にしたいものを見つけるきっかけにもなります。

 

たとえば、買い物を減らすと「お金を使わないこと」で得られる満足感に気づけます👌🏻

 

これを繰り返して行った時気づいたことは、

 

自分が本当に欲しかったのは「所有」ではなく「体験」だったということ。

 

僕の場合は、月1回実家に帰る、定期的に旅行に行く、個展やアートを見に行くなど、体験を重視する暮らしに変わりました🙌🏻

また、家族や友人との時間を大切にするようになり、人間関係がより深まることも。

 

物質的な豊かさを追い求める代わりに、気持ちの豊かさを重視する暮らしができるようになります☕️

 

 

 

 

  はじめるのは「小さな一歩」から

 

生活レベルを下げると聞くと、大変だと思うかもしれませんが、実は日常の小さな一歩から始められます。

  • いらないものを一つ捨てる
  • コンビニで買うお菓子を1回我慢してみる
  • 家で使わないものを売ってみる

こんな小さな習慣の積み重ねが、どんどん大きな変化に変わります☺️

 

そしてその過程で、自分にとって「ちょうどいい」生活レベルが見つかるはずです。

 

すると、気持ちに余裕ができて、日々に余白ができます☕️

 

そうすると創作(趣味や料理など)をする意欲も湧いてきて、自然と家計も時間も余裕が生まれてきます。

 

感覚ではなく、言語化できるレベルで暮らしを整えていくのが大切だなと思います:D

 

というわけで、今日は終わり!

今日もよい1日をお過ごしください☕️

aimでした:)

 

─────────────

 

「生活レベルを下げるって、思ったより楽しいかも?」と感じた方へ。

実はこんな暮らしの工夫や考え方を、もっと詳しく本にまとめています📖✨

 

ちょっとの工夫で心の余裕が増えるヒント、暮らしをシンプルに整えるアイデアがいっぱい詰まった一冊です。

 

もし「もう少し知りたいな~」と思っ👏🏻たら、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

▼noteで書籍を発売しました▼

 

 

▼フォローすると、どこよりも早く更新情報が届きます▼