他者の視点を獲得すること | 象の夢を見たことはない

他者の視点を獲得すること

大学は理学部生物学科だった。

今はもう違う名前になっているだろう。今でもまだ頭に残っているのは、そのときの一人の教授の話で、遺伝子工学の話だった。当時はまだ、遺伝子工学は最先端の学問で、その専門の先生だった。そのころはプラスミドを媒介にしてDNAをっていう技術だったが、いまではM-RNAとかふつうに薬品会社で使っているわけだけれど。

 

ある研究者の話だ。雄雌の種別がある菌とそうでない菌、確か大腸菌だったとおもうが、ある教授が2人の学生にそれぞれを研究対象として割り振った。片方の学生は、以降画期的な発見を続け様に出し、片方の学生は研究者として大した成果も上げられず一生を終えた。

 

わかりきった話だが、違いがある、あるいはある一定の同一事項を持ちながら、ある部分では違う。

この違いが研究においては重要なのだという話だ。

 

人間の側頭葉をいじると、遊離体験ができるとか。

スピリチュアル系のテレビ番組で、脳科学者が側頭葉のある場所に霊的なものを誤って見てしまう回路があるという。

自閉症とサイコパスというのが現在の心理学のトレンドで、過去にはノイローゼ、統合失調症というに変遷しており、それは社会の状況と相似の関係になっている。構造主義から脱構造主義へという哲学変遷だけでなく、科学的な興味のありどころ、すなわち、資本がその動き先を見つけるところというのは、トレンドがあってより流動性の高い場所へ人の興味は移り勝ちで、それは大学のありようとも被っている。

 

自閉症とサイコパス。ミラーニューロンというのは他者の感覚を自分の感覚とする神経細胞だが、それらを過剰に感じてしまって回路として閉じてしまう、あるいは客観的に利用するというシミュレーションに関する能力。20世紀は前頭葉の時代であったが、21世紀は側頭葉の時代になるかもしれない。

 

人は腕や足を失っても、無意識にその場所を掻いてしまう。

脳の機能としては、盲腸のように残っているが、それにつながる感覚器官が失われている。

もしかして幽体離脱とかも、あるいは霊を感じるとかも、進化の上でつまり言語を使い、社会生活をする上で邪魔だったから、それに対応する感覚器官が消えて、脳にだけ残っているとか。

感覚器官として閉じてしまったところに、未来の種はあるのかもしれない。

 

他者の視点を獲得すること。

AIがどうのと言っているのもわかるが、人の能力のありようももう少し考え直して未来を託す必要もあるんじゃねえかと思わないでもない。機械は所詮一部の人の機能の拡張だけで、シンギュラリティというのは、例えば、CASIOの1000円の電卓にすでに人間が計算能力で負けているのを悔しがるのと同じレベルのくだらない世紀末幻想かもしれない。とういかなんで人間って世紀末とかがいつまでたっても好きなのかね。苦笑