こんにちは
あいです
先日8回目の打ち合わせ
をしました
暖房の位置、換気、収納について細かく決めていきます。
新居は11畳くらいの大きな吹き抜けができる予定です
吹き抜けのある家
について調べると、
吹き抜けは寒い🥶
光熱費がハンパない👛
音がうるさい
キッチンなどのニオイが広がる
とマイナスなことばかり目立ちます
まして寒冷地
北海道…冷え性のワタシ
けれど、どうしても吹き抜けは諦められない!!
結果、気密性の高い工務店、ダブル断熱、トリプルサッシ、一種換気、床暖房
という選択をしました。
念願の床暖は
リビングと玄関&シューズクロークにつけます
そして、今回の打ち合わせで判明した
ガッカリポイントをランキング形式でお伝えします
第3位
ニッチの奥行きにガッカリ
スパイスニッチとダイニング横にニッチをこんなふうに作りたいって考えています。⬇
こんな感じで
ニッチの図面でてきてました!
⬇こんな感じの配置
そこで設計士のI氏に相談すると…
MAXでも7センチだって〜
みんなのキッチン周りのニッチなぜそんなに深くできるの?
壁厚くすればできるとI氏は言うけど、みんな厚くしてるの?
仕方なくMAXの7センチに変更お願いしました。
ニッチの大きさをイメージしながら赤ペンで夫と図面を修正しましたー
これで完璧
第2位
床の見切り材
確かこの前確認したときはこんなのになりますよーって言ってくれた⬇
って安心したけど…
念の為、上吊り戸にしているトイレやUTの見切り材もこれですよね?って聞いたら…なんと…違ったんです
キッチンとリビングの間だけみたい。
トイレやUTは通常の見切り材かそれにするならむしろ吊り戸じゃなくレールを勧められてしまったどうしようかー
第1位
そんなところに壁?!
吹き抜け&リビングスケルトン階段
それが憧れでした
スケルトン階段って光がとおり、
抜け感があるから
開放感ハンパないよね?
そう思っていた…
なのに、これ⬇赤マーカーの所、
構造上必要になるかもしれない
壁?!壁?かべ〜!
聞いてないよ〜
なんの為に値段の高いスケルトン階段を採用した?!
I氏今更
しかも、
確認申請を出してみないと壁が必要かわからない
なんてー
確認申請とったらすぐ着工だよね?
壁ができるくらいならスケルトン階段も考え直したい
なんなら間取り変えたいくらいイヤ
こんなときは
どうしたらいいんですか〜
皆さん間取りが決定する前に柱や壁が今以上にできないか?
確認はしつこいくらい
した方がよいですよー








