ふるさと納税サイト「ふるなび」

 

眼精疲労の対策(対処法・予防法)

 

 

 

「眼精疲労がつらい……」

「疲れ目を改善するにはどうしたら良いんだろう?」

眼精疲労とは、目の痛みやかすみ、充血などの症状が長引き、回復しない状態のことです。

頭痛や肩こり、吐き気などの他の不調の原因にもなり得ます。

パソコンなどの画面を長時間眺めることが多く、眼精疲労に悩まされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では眼精疲労の症状や原因、対策をご紹介します。

 

 



1.眼精疲労とは

眼精疲労は目を使い続けることによって生じた目の症状が休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態のことです。

具体的には目の痛みやかすみ、まぶしさ、充血といった症状が該当します。

またピントが合わせにくい、物が二重に見える、目が潤む、目が乾燥する、まばたきが増えるといった症状もあります。

さらに眼精疲労では目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、吐き気、目まい、倦怠(けんたい)感といった全身の症状も現れます

なぜ眼精疲労によって目以外の場所に症状が現れるのか、その原因ははっきりとは分かっていません。

しかし肩こりや頭痛が現れるのは、眼精疲労の状態だと物を見るのに時間がかかり、姿勢が悪くなりやすいことが原因だと考えられています。

また物が見えにくい状態で集中して物を見ようとして緊張状態が続くことで、頭痛や目まい、吐き気、倦怠感などの症状が現れるのではないかと考えられています。

一時的な目の疲れとは違う、つらい状態であるといえます。

 



眼精疲労の原因

眼精疲労の原因にはさまざまなものがあります。

例えば、パソコンやスマートフォンの長時間の使用による眼精疲労が近年増えています

心当たりがおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また度の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使っている場合、初期の老眼にもかかわらず適切な視力矯正を行わずに手元を見続けている場合にも眼精疲労が起こります

この他に緑内障や白内障、ドライアイといった目のトラブルも眼精疲労の原因となります。

 

この他に全身の疾患によるもの、心因性のもの、環境によるものもあります。

眼精疲労は主に、目の筋肉の疲れによるものだと考えられています。

ヒトの目は、「毛様体筋」という筋肉を収縮させたり緩めたりすることでピントを合わせています。

遠くを見るときには毛様体筋は緩み、水晶体を周りから支えている「チン小帯」が緊張し、レンズの役割をする水晶体が薄くなります。

一方で近くを見るときには毛様体筋が収縮し、チン小帯が緩み、水晶体が厚くなるのです。

 

2.眼精疲労の対策

 

マッサージやツボ押しを行う

目を温めたり冷やしたりする

コンタクトレンズの使用を控える

目薬を使う

部屋を加湿する

目の健康にもいくつかの栄養素が関わっているので、眼精疲労予防のためにこれらの栄養素を十分に摂取することを心掛けましょう