先日、お休みだったので、2鞍やってきました

今日から新しい長靴、
レッスンデビューです♪(♡ >ω< ♡)

着替えて厩舎に向かうと、
先生達、めっちゃイイじゃないですか~!

乗る前から沢山誉めてくれました笑わーい(・∀・)

さらに今日は
先日伺った馬具屋さんで買った
アニモのキュロットを履いて行った為、
イーじゃないですかイーじゃないですかの嵐w
うちのクラブ、みんな、アニモ好きだわー



それはそうと、
馬にまたがると、ちょっと違和感。(靴ね)
新しくて固まってる感が満載(;^_^A
鐙の長さを調整してもらう為に足を上げるのも一苦労。

あイテテ…革が固いよー

長靴が違和感アリアリなので、
しばらく流して運動して慣らすしかない。

部班予約ですが私一人なので、
マイペースに蹄跡を常歩、軽速歩。
右、左 手前を変えて。
芦毛なので、ハミ受けは最初からやっちゃいます。

ぱつぱつアニモパンツも伸ばしつつ。

新品だらけで、少し大変。

見てた先生も、
姿はめっちゃかっこいいけど、
かかとが無感覚そう笑
なのをやや心配してます。

大丈夫、まあ慣らすしかないからこれで頑張るんだけど、

ホント、先生たち、優しいよね。身に着けるモノで乗り方も変わるから

大丈夫かほんとにすごく気にしてくれる(*´艸`*)ドキドキドキドキ

隅角は外方の手綱を張って
内脚とんとんをやって深く。
大丈夫、覚えてる!

輪乗りや手前変えを駈歩もやっていきます。

そうだ!私の悩み、相談しなきゃ!

先生、私、長蹄跡、下手なんですけど・・・。(´・ω・`)

!?

えっと、長蹄跡だと馬ってスピード出るじゃないですか。

(勝手になる。馬は走りやすいから)

それを抑えると速歩に落とされたりする。なんか下手と思うです。

あぁ、なるほどね。
えっとですね、
みんな、長蹄跡でスピード出された瞬間に対応しようとするけど、
うまくやるにはそうじゃなくて
短蹄跡の時に先に調整しといて(形を作っておいて)
そのスピードで長蹄跡に行くんですよ

ほほぅ。

やってみました。

短蹄跡の時にある程度引いて力を溜める
長蹄跡出たら、脚は使わず溜めた力を解き放って進むだけ。推進促すなら騎座で。


う~ん、イイ感じだ!なるほど!
さっすが、ドイツ留学!(なおかつ美人ね!!)

私は上記にあるように、
なんも考えず、ただ長蹄跡でも推進として脚入れてた。止まらないで欲しくて。
やり過ぎってことなんだな。

脚やり過ぎて無駄に早くなって抑える→

芦毛【何がしたいんだよう!じゃあ、

駈歩、やめればいいのね?】

ってなってるんだね。

なるほど。

これに付随しての話で
Aから常歩、とか
Cから速歩、とかも
全て事前に作る。
こういうのは
3m手前から。


Aから、とかCから、とか言わると、
そこの場所を点でとらえちゃうんだよね。
手前3mを含めた、ゾーン で捉えるのか。

Aから速歩
Cから常歩 過ぎたら隅角から駈歩
手前変えて
蹄跡でて常歩
またAから速歩…

(経路とかじゃなく、例えばの練習)

赤挙げて、白挙げて
赤下げないで白下げないで
赤下げないで白下げて
みたい笑  (これ、なんていう遊び?)

もはや、クイズです笑

何度も間違えて(点で捉えて事前準備をしてなくて出し遅れる)
何回もこんな練習をやって、
やっとゾーンで捉えて事前に準備
が出来るようになりました!


覚えろ!私!頑張れ、私!
必死です笑

飽きるほど反復しないと
ダメなタイプなんですよ、先生ごめんなさい。でもだいぶ出来ました!

長蹄跡のコツと、
ゾーンで捉えて3m前で準備
経路には特に大事な要素、
バッチリ練習出来ました!

 

問題の新しい長い靴はどうなのかって?

 

普通に良いと思います。

革硬くて、履き心地がどうとかわかんないす・・

 

わかったことは、

ダイアナのブーツよりも

とんでもなく見た目がカッコよくなる、ってこと。

足長く見えますよね!!

ブランドの違い、とかの感想になってないですね。

すんません・・。

 

私と身長が同じ、N先生にも試着させてあげたよ!

 

シンデレラのようにそ~と足を入れて・・・・

ほら、ピッタシー!!!

ふくらはぎ、先生が私より太いとか言ってたけど、いやいや。

胸以外は一緒ですから!!

全然普通に、良い長靴だと思いますクローバー

 

 

さあ、次の個人レッスンで経路に活かすぞ!!
と思ったら、今日は経路やりませんでした。

なぜなら、
鞍試乗タイムになったから。

個人やる前に、
D先生に鞍の相談をしたんです。
例の、馬具屋さんでもらったパンフレットも見せて。

あんなに私は萌え萌えだったのに、
『あ、これですか。
前、試乗鞍来て乗ったお客さんいたけど、別にそんな…』
反応、薄~・・・・・


これのがいいっすよ、多分。

じゃあ、特別に今日、これ付けましょうか。
て、
先生達、お客さんのご愛用鞍でこの1鞍レッスンやってくれることに!ヘ(゚∀゚*)ノ
その名はシェルデリックさんというそうな。(何人??)

あのパンフレットみたく、
足が前にいかない、膝あて部分がモコっとしたやつ。

わーい!これこれ、こういうのー!!(人´∀`*).

乗りました結果、これはですね…
ズバリ、欲しいでしょう!!!
ですね笑

すっげーいい笑

乗った瞬間、思ったわ。

先生いわく、これは乗ってすぐに良いってみんなわかるっていいますね~って。
あのね、
ストッパーが足を前から抑えててくれるから、私がモガモガした場合、
足は
前に行けないから下に行くしかないわけですよ。

よく、言われるでしょ?
膝裏を伸ばして(足を伸ばして)~って。

これだとね、モガモガすれば、するほど、下に伸びるって感じ。

感覚としては、
ほんと、狙ってないのに
地面に直立してるかの如くの、正しい姿勢に勝手になる。
『乗馬って座る、っていうより跨る、って感じ』をまさに再現!!
ストッパー、マジ、すげー!

でね、最強なのが、
正反動、マジ座れる笑

足が伸ばせてるから
尻が鞍に自動的にくっついちゃって、
ホントに離れにくい!

面白過ぎて、
もぅクールダウンに入る時間だったけど、
Dが私から目離した隙に
勝手にまた正反動試してみたら、
最速スピードでもめっちゃ座れたの!!

前回の私と、今日の私は同一人物。

ここまでの威力があったのかー!

いつもの私の正反動→コチコチ時計の早さ
今日の私の正反動→超千切りうまいね!って言われる人の、スタタタ…って早さ。

なんで上手い人はあんなに尻が離れないの?って、
あーでもねー、こーでもねーの
あの手この手を研究しているのに、
下手くそでもこんなに一気に近づけるなんて!


ちなみに、
この最速スピード正反動で、
鐙踏めてた。今思い出した。


ヤバイわー…

買うわ笑

普段の私の
正反動の座れてない度は
ちょっと上手く伝えられないんですが、
何にもマジで手応えないの。
外から見てる分には悪くないってよく言われるけど、絶対そんなことない!
 

研究の結果を駆使して、

騎座で推進して揺れにギリギリ合わせてるけど、全くわからん、鐙なんて、無感覚。
どっかいっちゃってるけど、
もーどーでもいーわ、て感じで馬術もへったくれも無いんですよ。

鐙、いたもん。

私の靴の下にちゃんと。
ストッパーがあるから
どんなに揺れても足の位置が変わらないから鐙が脱げないんだ。



やべーやべーやべー

買う買う言ってるのに
ちゃんと他も乗ってからにしなさい、て
先生はすぐに買わせてくれない
もー、D先生はホントに慎重なんだから!!
こんなん、安くないんだから、
むしろ勢いないと買えないよ!

私はわかる!!第6感が絶対に良いと言っている!!

まあ、
ブランドの違いっていうか、
今の私は足のストッパーが超気に入っただけですよね笑


クラブが良しとしてるのが
他に2ブランドあるみたいだから、
先生を信じてそれも試してみよう。
パッシェってやつと、アンキーてやつ。

D先生はね、
まだ買わなくて良いと思うを連呼するの。
(´・ω・`)
あんまり深く理由を聞けてないんですが、
障害をやらせたいみたい?

 

障害の方がどんどん先に進めるけど、
馬場はそうはいかないからって言ってたかな。

障害も勉強の為にやるけどさ、
本命は馬場なんだよーーー
えどわーどがるになりたいーーー(つД`)ノ

今日の乗り心地と感想を述べに
レッスン後N先生とも話したんですが、
今までのクラブのボロ鞍や障害鞍で
ある程度ちゃんと私は乗れるから、
ああいう良い機能の鞍に乗っても
姿勢の矯正になって良いと思う
、と。

 

ごめんなさい。情報、訂正いたします。

クラブの鞍はそうそうヘンな

くそボロな鞍でした笑

鞍にも流行りとかあるんだってー。

超昔の鞍だし、使い過ぎてぺっしゃんこだし、表面だってつるんつるんだし。

だ、そうです。N先生いわく。

 

確かにこんなので足をこうして、とか辛いものあるし、へんな癖も付く可能性もあります、って。

 

でもね、こっからが重要だよ!!

普通にちゃんと乗れない段階
(立つ座るもおぼつかない人の人。正反動に特に威力を発揮するので、正反動知らない、とかそんなレベルの人)がそーいうの乗っちゃうと、
違う鞍なったら乗れなくて後ですごく苦労したりするんだって。

(馬場から障害に方向転換した場合、ってことなのかな)

 

馬場鞍ってのは、座る為の鞍 だから、

正反動やったことないす、って人にはちょっとまだ意味をなさない、というか

もったいないのかもね。

 

あと、

私はここまで騎座がどーとか(あい~んのことね)散々研究してきたから

正しい身体の使い方はこうだ、っての、一応頭では理解した。

それも知らないで、

この鞍に乗ってれば、お尻って撥ねないから楽だわ~ってんじゃ、

ちょっと大事な部分を勉強できなくなっちゃうのかも?(まじめすぎかな)

 

あれやね、

肉じゃがを作るのに1から鍋で作るのか、

パナソニックのビストロ(高機能電子レンジ)で作るのか、って違いだね。

うちね、パナソニックのビストロなんですよ。10年使ったレンジ壊れて、

一昨年くらいに思い切って買ったの。

 

材料ボールにぶち込むだけで、ボタン一つで煮物ができちゃうんだよ!!!!

煮物、ってすごくない!!?

いちいち煮汁の量見てさ、いい頃合いで上げなきゃ、今度はパサパサになっちゃうじゃん?

それを一切しなくて、ボタンを押したら

次にドアを開ける時には出来上がり!!!すごいよ、これは!!

 

これがウリなんだけどさー、

これで初心者がこれで料理覚えたら、

絶対アウェイで料理できないよ?

(彼氏の家、とか離れてる実家とか)

1から作る作り方を知ってる人が

えーこんなに割愛しちゃってちゃんとできるんだーて感動する為のものよ、これは。

 

圧力鍋も似てるね!私は結構好きだけど。

こんな感じのことねー。

 

だから、どっちが正解とは言えないけども、

1からの作り方も知っときたいのか、ビストロと一生生きていくのか、ですね。

私はね、

ビストロ買ったけど、結果、肉じゃがは1から鍋で作ってます笑

やっぱ、なんつーか、真髄が違うって感じ!!??(ビストロを使いこなせてないだけかも)

パナに怒られるかなー・・。

 

私の見解はこうですね。

Dもひょっとしたらそう思ってるのかな・・・?

自力で出来ないのをモノでカバーするな、みたいな。

やっぱ、そうともいえるよね。

 

てことは、まだ買わなくていいのかも・・??

買ったらむしろ安心して、

『今日は修行したいから、ボロ鞍でお願いします!!』とか

自分を追い込みそうだよね。そーいうタイプだわ、私。

 

1鞍目教えてくれたB先生ともしゃべったんだけど、

高速正反動見ててくれたらしくて、

超キレイに座れてましたね!て。

Dもね、

『やっぱり、乗ってる姿って、普段よりも全然キレイなんですか?』って聞いたら、

『あ~、キレイですよね、やっぱり』って。

だから、買うから~!!!!!

やっぱ、『姿勢、キレイですよね』には敵わないわ・・・・・・

もう、老い先短いんで、買わせてください・・・・・

 

みなさま、どうか、心の弱い私を許して・・・・・・

 

P.S.

もし買った場合はマジでこれだけの違いが出ますので、

ブログも今後、

【おまえ、マイ鞍持ってるやん】の視点で読まないといけなくなりますね。

乗馬ブログって、

○○鞍目 ××ちゃん みたいなの多いですけど、

是非そこへ(マイ鞍)OR(ボロ鞍)の情報も付けるべきだね!!

いやいや、大事な条件だよ、これは。

 

皆さん、も買わなくてもちょっと体験はしてみたらいいかもしんないです。

(ま~試乗したら押し切られないように頑張んないといけないけど)

それで、いつもの自分となんら変わらなかったら今は意味が無い。

これくらい差が出たら、活かせる、と判断できるんじゃないかな。

 

ビフォーアフター、撮りますか・・・。

これを残せば、もっと皆の参考になりますよね。

そして自分も見てみたい。

 

今はこの考えですけど、

今後も試乗していく&先生に相談&情報収集により

いろいろ変化すると思われます。

都度、UPしていきますね!!

コメントも、賛否両論、お待ちしております!!

 


にほんブログ村
乗馬・馬術 ブログランキングへ