こんにちは、ベビー色彩知育インストラクターの前本 愛です。
4月に入り、新生活がスタートした方も多いのではないでしょうか。
そういう私も生活が変わった中の一人です。
息子が学童へ、娘が新しい保育園へ行くようになりました。

子供達は楽しんでいるようで、帰ってからしゃべるしゃべる。
息子なんてもう口調が違う。
ちょっとイキってるというのか、一気にお兄ちゃんになった気分何だろうな。
そしてよく寝る。
娘はまだ昼に帰ってくるのでお昼寝たっぷり、息子は晩御飯の後に仮眠。
もちろん夜もいつも通りに寝る。
頭も体もフル回転してるんだろうな。
先生たちからも心配なさそうですと言ってもらったし、色んなことを吸収して消化して行って欲しいな。
そして私はそれに合わせて息子のお弁当作りと、娘の慣らし保育に合わせて有給取得。
子供2人が新生活はしんどいかと思ってたけど、腹をくくって仕事を休む決断ができたのでよかったかも。
3週間ほど続くお弁当作りのリズムを今のうちにつかもうと思います。
あと子供が段階を踏んで離れていくのを実感しています。
乳児のうちは育児日記のように連絡帳にご飯のメニューや睡眠時間などを細かく書いていたのが、
幼児になれば伝えたいことがある日だけ。
そして小学生になればそれがもっと事務的になっていく。
数日前まで自転車の後ろに乗るのが当たり前と思っていたのに、
今では横を歩き、なんなら1人で行きたいのにと愚痴をこぼしている。
子供と一緒にいられる時間なんてあっという間と言われるのを、ほんのり感じています。
ちょっと寂しいけど、私が目指す「10歳からは指示しない子育て」に向けては私もそれをしっかり受け止めないと。
でもだからこそよりアンテナを立てて、子供の変化に気付ける親でありたいと思っています。