こんにちは、ベビー色彩知育インストラクターの前本 愛です。
年末のお休みに入り、帰省や親戚の集まりの予定がある方も多いのではないでしょうか。
言葉がけを意識しているママやパパは
そこでおじいちゃん、おばあちゃんたちの言葉がけが気になる、と言う人も多いと思います。
特に義理のとなると言い辛い場合もあるでしょう。
私は大阪の義母と同居で、盆や正月には徳島の実家へ帰るので、
シチュエーションは少し違いますが、息子が小さい頃はずっとヤキモキしていました。
何でもかんでもすごい!上手!と褒めないで
息子が喋ってる事を全部聞いてあげて
何で息子が言ってる事が聞き取れないの?
でもよく考えたら当たり前ですよね。
久しぶりに会ったらあれもこれも出来る様になってる、
おしゃべりも出来る様になってる、って
「すごい!上手!」
って無意識に出ちゃいますよね。
まだまだ解読が必要な子供のお喋りを聞き取るのは経験が必要ですし、
終わりも分かりづらいですよね。
それに気付いてからは
愛情がこもった言葉がけは、
何でも大歓迎だと思っています。
結局言葉がけを直してもらったことはありません。
色んな愛情表現があるし、考え方がある。
ママやパパがいつも言ってることでもそれ以外の人の言葉の方が響く場合もある。
みんなに愛されて、みんなに育ててもらう方が子供の世界も広がります。
そして親が学ばせてもらうこともたくさんあります。
親戚は子供たちが「愛され実感」を全身で感じれる相手だと思います。
そして親としても変に気を使わず
「そうなんです〜、ありがとうございます〜」
と言える相手だと思います。
是非親戚の集まりには楽な気持ちで行ってください。
ただ、パパは少し別です。
もしママが言葉がけや知育などにアンテナを張っているのであれば、
是非その概要は共有してください。
一緒に子育てをするからには同じ方向を向いていた方が子供も理解しやすいですし、
何よりママのストレスが減ります。
そしてパパも楽なはずです。
仕事で一緒に過ごす時間が短いパパであれば尚更
的を射た対応をしてあげてください。
ベビー色彩知育教室はパパも大歓迎です。
是非家族でお越しください。
1月15日 29日(火)
2月12日 26日(火)
10時30分〜 カレントプランニング3階
1080円(税込、お子様1人につき)
付き添いの大人は2人までお越しいただけます。
どうぞお気軽にお越しください。
お申し込みはこちらから
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
日本こども色彩協会HP