こんにちは、ベビー色彩知育インストラクターの前本 愛です。

 

今日は理解力が高いと言われた娘のことについて書こうと思います。

娘は3歳になりましたが、周りのことも自分のことも本当によく分かっています。

 

家に帰った途端に

「お腹空いた〜」

と大泣き。

珍しく家にいたばあばが抱っこしてなだめようとしても

体をくねらし拒否。

でも大きなトマトを1個食べるとケロッと機嫌が治りました。

この不快な感じはお腹が空いていると分かっているんです。

 

夜よく寝る前に

「ネンネして起きてご飯食べてお着替えして歯ブラシして靴下履いてどこ行くの?」

と聞いてきます。

休日は予定を伝えますが、平日はもちろん

「明日はー、保育園!明日は何して遊ぶかなー。」

なんてことを話します。

すると

「ふーん」

と納得して寝ます。

3歳にして次の日の予定を把握しておきたいんです。

 

大好きなみかんを全部食べてしまい大泣きしていても

「今全部食べたやん。明日買ってくるからね。」

と言うと納得して、次の日には

「みかん買った?」

と聞いてきます。

私が話したことを理解し、覚えているんです。

 

保育園では自分より小さい子を気遣うこともするそうです。

 

 

これらはかしこ式言葉がけの賜物だと思います。

 

か  感情

し  視覚

こ  行動

 

を言葉にしてきたことで、

自分の状況が言葉にできるようになります。

自分のことが分かるようになると、

周りの人のことも想像できるようになります。

これだけでコミュニケーションがとってもスムーズにできるようになることは

想像できるのではないでしょうか。

 

難しく感じる方はお子さんが喋れる年齢なら

まずおうむ返しをしてあげてください。

先日娘の3歳の誕生日に両家のじいじ、ばあばから絵本をたくさん買ってもらいました。

喜ぶ様子を撮ったのですが、私の言葉がけはほぼ娘のおうむ返し。

ちょっと状況説明の言葉を足すだけ。

これだけで子供は自分のお喋りが伝わったことを嬉しく感じるし、

補足の中から新しい単語や表現を学んでいきます。

 

 



 

 

そんな日常で取り入れられる言葉かけを学べる

ベビー色彩知育体験会を1月にも開催します。

 

1月15日 29日(火)

2月12日 26日(火)

10時30分〜 カレントプランニング3階

http://www.c-crp.com/about/

1080円(税込、お子様1人につき)

付き添いの大人は2人までお越しいただけます。

 

どうぞお気軽にお越しください。

お申し込みはこちらから星

https://ws.formzu.net/fgen/S24179118/ 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございますラブラブ

 

 

日本こども色彩協会HP

https://kodomo-shikisai.com