こんにちは、ベビー色彩知育インストラクターの前本 愛です。

 

先月は保育園の個人懇談がありました。

2人に共通して言われたことは理解力が高いと言うことでした。



普段の生活では我が子が当たり前過ぎて気付かないのですが、

先日それを目の当たりにしました。


以前から参加したかったOSAKA GREAT SANTA RUNに初めて参加しました。





事前に息子には

「△△(娘)産む時にママ入院しただろ?

ママは産みに行ったから産んだらすぐ家に帰ったけど、

難しい病気で入院してる人もいっぱいいて、

その中には○○(息子)や△△みたいな子供もいっぱいいるん。

今度みんなでサンタさんになって走るのにお金払ってるんやけど、

そのお金で入院してるお友達にプレゼントを買ってあげれて

みんながサンタさんになれる日なんよ。」

と説明していました。

もちろん理解することは期待していなくて、

いつか写真や記事を見た時に繋がってくれればいいな、

くらいの気持ちでした。



当日、娘はベビーカーで半分以上寝ていたし、

歩いたり歩いたり走ったり、

途中大阪城公園内のスタバで休憩したりのゆる〜い感じで楽しみ、

ゴール地点の入院している子供達へのメッセージカードを書く時です。

何でもお絵描きしてあげてとカードをわたすと、、、




「(クリスマス)おめでとう  がんばってね   めりーくりすます」


って書いてる!



ちゃんとチャリティーの主旨を理解してたんですね。

年長の理解力にびっくりです。



私は子育てで赤ちゃん言葉を自分からは使いませんでした。

赤ちゃん言葉は赤ちゃんが2段階で理解しないといけないという話も読んだし、

何より赤ちゃん言葉を使っている自分を想像したら恥ずかしかったから。

だからうちの子たちは「まんま」も「ぶぶ」も分かりません。

ただ、子供が自分で言い出した言葉はそっちが理解しやすいかと思い、

「わんわん」「にゃあ」「ぶーぶー」「ぐるぐる(ミキサー車)」

などは一緒に使ってきました。

なので会話も噛み砕いた言い方はしますが、

内容はそこそこしっかりした事を話してきました。


子育て何かを取り入れようと思えば、

まずは親が取り入れやすいことが1番だと思います。


私もベビーサインがいいと聞き体験会に行きましたが、

まず親が覚えないといけないので

教室へ行っても覚えないかもと思い、

本を買って自分でできる範囲で取り入れました。

しっかり使えてたのは3、4種類だけでした。




子育てへ取り入れやすい物の極みが言葉がけではないでしょうか。

かしこ式言葉がけで子供の理解力も自己肯定感も上がっていきます。


か  感情

し  思考

こ  行動


これを意識するだけです。

そんな日常で取り入れられる言葉かけを学べる

ベビー色彩知育体験会を12月にも開催します。

 

12月18日(火)

10時30分〜 カレントプランニング3階

http://www.c-crp.com/about/

1080円(税込、お子様1人につき)

付き添いの大人は2人までお越しいただけます。

 

どうぞお気軽にお越しください。

お申し込みはこちらから星

https://ws.formzu.net/fgen/S24179118/ 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございますラブラブ

 

 

日本こども色彩協会HP

https://kodomo-shikisai.com