こんにちは、ベビー色彩知育インストラクターの前本 愛です。

今回は私の中で色彩知育と同じくらい子育てで重要な、

枚方中部おやこ劇場を紹介させてもらいます。

 

枚方中部おやこ劇場とは枚方で45年
5つの地域に根ざして活動している非営利の社会教育団体です。

年に4回の舞台鑑賞(例会)と、子供の年齢に応じた

様々な活動(自主活動)をしています。

 

https://ameblo.jp/hcoyako?frm_id=v.mypage-checklist--profile------hcoyako

 


そもそも私とおやこ劇場の出会いは生まれた時からで、

当時鴨島こども劇場に既に入っていました。

(こども劇場やおやこ劇場の名称は団体によってそれぞれです。)

多分母は運営委員をしていて週に何度も事務所に行き、

私はすぐ横のおもちゃで遊んでいた記憶があります。

母たちが何をしているのかは分かっていませんでしたが、

その後には毎回お芝居や、キャンプ、河原でカレー大会、こども市など

必ず楽しいことがあったので、事務所は大好きでした。

小学生の頃の将来の夢には

「お母さんになってこども劇場に入る」

と書いていたそうです。

親が楽しそうな様子を見せるのが一番のインプットと言う訳です。


私はこども劇場のおかげで舞台鑑賞が大好きになり、

小学校高学年で宝塚にハマり、

中学生では子供達だけで宝塚観劇ツアーに何度も行かせてもらい、

高校生で演劇部に入り、

音楽雑誌を買い漁ってライブに行き、

大学生ではライブと小劇場に行きまくっていました。

高校生、大学生のバイト代はほぼチケットとCDに消えていました。

その他にも母の様子や舞台の撤収をよく見ていたので裏方に興味を持ち、

小学3年生から自宅でクリスマス会を企画して、

友達から会費を集めてパーティーをしたり、

生徒会に入ったりと影響は大きかったです。

 

そんな私が母になり、息子が1歳になってすぐに検索したのが

「大阪 こども劇場」。

そこで出てきた中から一番近い枚方中部おやこ劇場に

迷いなく入りました。

小学生の頃の夢は叶えられたのです(笑)

 

 

 

もちろん息子は最初は1時間弱の人形劇も見れません。

3回目くらいまでは会場の中にいた時間の方が短かったです。

でももちろん想定内。

1歳児にとってみんなで揃って同じ物を見るというのは

不自然と感じて当たり前です。

でも4歳までは会費はかからないので、

親も機嫌をとりながら出たり入ったりと

大らかに対応できます。

 

初めて参加した自主活動は

粉からピザを作ると言うものでしたが、

周りのお兄ちゃんやお姉ちゃんの

見よう見まねでボウルを押さえたり

ナイフでウインナーを切ったりしていましたし、

後半に近くの公園へ遊びに行くことになった時に、

初対面の5年生のお兄ちゃんの手を

自分から繋ぎに行っていたのに驚きました。

そしてそのお兄ちゃんもちょっと驚きながらも

歩調を合わせて連れて行ってくれているのにも、

この環境の中で子育て出来ることを嬉しく思いました。

 

子供にとって異年齢の子というのはとても刺激的で、

親が言っても聞かないことも

お兄ちゃんに言われたらさっとやめたり、

憧れのお兄ちゃんができてついて回ったり。

幼児と小学生が一緒に遊ぶって以外とないんです。

幼児にとって小学校高学年なんて、

きらきらした憧れなんです。

そのお兄ちゃんたちもそんな記憶があるのか、

ちゃんと気にかけてくれるのも

おやこ劇場ならではかなと思います。

これからは息子がお兄ちゃん側になっていくのが

とても楽しみです。

 

あと学校以外の自分の場所を作っておくことも

大切かなと思っています。

学校が違えば価値観は全然違うはずなので、

色んな考えの人がいることを感じられるし、

もし学校で嫌なことがあった時も

心の逃げ場になれるかなとも思っています。


あとごまめちゃんという乳幼児サークルもあります。

季節の制作をしたり、外遊びや畑でサツマイモの苗を植えたり収穫したり。

年齢が上がると、まめっこキッズ、中高青と活動内容も変わります。


 

そして私にとっても先輩ママがたくさんいて、

子育ての予習をたっぷりさせてもらえます。

お子さんは成人されて退会されてもママだけ残っらっしゃる方や

孫と3世代の方もいらっしゃって、

色々とフォローしてくださっています。

今月には川遊び&キャンプがあり、

子供が寝たあとのママトークが今からとっても楽しみです。

 

あとこれは想定外でしたが、外国人パパが何人かいるので、

色んな国の人が一緒にいることが当たり前な国際感覚も

身につくのかななんてことも思っています。

 

 

 

全然別な視点から籍を置いた

色彩知育とおやこ劇場ですが、

「リラックスして、五感を使って遊ぶ」

というのは同じですし、

「年齢関係なく、親も楽しい」

というのも同じです。

私ってブレてないですね。


おやこ劇場は全国にあるので、気になった方は地元の劇場を調べてもてください。






 

こんな私に共感いただける方は

きっとベビー色彩にも興味を持っていただけると思います。

入門講座では目的や効果の説明と教室の一部を、

体験会では教室と同じ流れを体験できます。

別日程でも内容は同じです。

 

 

ピンクハートベビー色彩入門講座ピンクハート 無料

 7月24日(火)13時30分 場所:紺屋町整骨院

http://www.konyamachi-seikotsuin.com/access

 

7月31日(火)10時30分 場所:カレントプランニング 3F

http://www.c-crp.com/about/

 

 

星ベビー色彩体験会星 1,080円(お子様1人あたり、大人は2人まで参加いただけます、税込)

8月7、21、28日(火)10時30分 場所:カレントプランニング 3F

http://www.c-crp.com/about/

対象年齢は0、1、2歳ですが、夏休みで上のお子様を連れてのご参加も大歓迎です。

 

お問い合わせ・申し込みはこちら

https://ws.formzu.net/dist/S74710324/

 

少しでも気になられたら、是非一度ご参加ください音符

お待ちしていますラブラブ

最後まで読んでいただき、ありがとうございますハート

 

 

日本こども色彩協会HP

https://kodomo-shikisai.com