おはようございます。

わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。

 

 

 以前ブログに、シンガポールにお住まいの方からオンラインによるヘアメイクレッスンの受講依頼をいただいたことをつづりました。
第1回目につづいて第2回目となるレッスンが完了しましたので、ブログでご紹介していきたいと思います。

 

 ただエマブールのオンラインヘアメイクレッスンは、マンツーマンでのレッスンを主体としているため、ビフォーアフターやレッスン中のお写真をご紹介することができませんのでご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

ではさっそくご紹介していきます。

 

 

 前回のレッスンではドレスなどの洋装用に、巻き髪のキレイな作り方やポニーテールの結い方などをオンラインレッスンしました。
今回は振袖を着てハーフ成人式用の撮影をされるとおうかがいしていたので、和髪のアレンジをレッスンしました。

 

 まずは前回の復習として、ヘアアイロンを使って髪全体を巻いていただきました。
巻き髪は、ポニーテールやハーフアップなどの毛先をカールさせるときにもおこないますが、和装用のアップスタイルのときにも必要です。

 

 なぜかというと毛先を巻かずに髪をアップにしたばあい、シニヨン(おだんご)スタイルなどで最後に毛先を処理するときに、毛先がピンと飛び出しやすくキレイにまとめにくいためです。

 

 とくに髪にレイヤー(段)の入っている方ほど髪を巻いておくことをオススメします。
ロープ編みやみつあみなどにした髪をルーズに崩したときに段が入っていると、毛先が毛束の途中から飛び出てきやすいのですが、カールがついていると中にピンで留めたりなどして処理がしやすくなるからです。

 

 お客様はヘアレッスン用のウィッグをお持ちだったので、それを使ってレッスンをおこなっていたのですが、ツヤのあるとてもキレイな巻き髪に仕上げられていました。

 

 

 髪を巻いて土台を仕上げたら、さっそく和髪のアレンジレッスン開始です。

和髪とは、時代劇などでよく目にするような日本髪や夜会巻きのような、面をキレイに整えた髪型全般を指します。

 

Hair & Make : Yukiko Ogawa(AimaBle)
こちらのお写真のヘアスタイルも和髪のアレンジです。

 

 

 今回は撮影までの日数がほとんど残っていなかったため、片方のサイドにシニヨンでボリュームを出した髪型をレッスンすることにしました。
このスタイルであれば、ロープ編み・ポニーテールを使えば作ることができるためです。

 

 ただ1つ、お客様からのご要望として、

お母さん「頭のてっぺんの部分も少し高さを出したいです。」

とおうかがいしたので、逆毛の立て方とホットカーラーの巻き方も組みこむことにしました。

 

 なぜ頭のトップに高さを出すときに、ヘアアイロンではなくホットカーラーで巻く必要があるのかというと、夜会巻きのように、頭のトップの部分に少し高さやボリュームを出すばあい、ヘアアイロンでは毛先にばかり熱が伝わり、かんじんのふくらみ部分に丸みをしっかりとつけることができないからです。

 

上の写真のような頭のトップ部分のふくらみを作るときにホットカーラーを使用します。

 

 上記の理由からホットカーラーの使い方を練習していきました。
少し苦戦されながらもキレイに巻くことができるようになられていました。

 

 

 ホットカーラーを冷ましている間にロープ編みの練習をしました。
ロープ編みは最近のヘアアレンジでもっとも大切な技術の1つに入ります。

というのも、ロープ編みをそのままアレンジとして生かすこともできますし、ところどころ引き出してルーズに崩すことで、ふわっとしたこなれ感を出すこともできます。
 

 またシニヨン部分をロープ編みにして崩すことで、ボリュームのあるはなやかなヘアアレンジにすることができたりと、ロープ編みだけでさまざまなアレンジをすることができるようになるからです。

 

Hair &Make : Yukiko Ogawa(AimaBle
ロープ編みを使ったアレンジスタイルです。

 

 

 今回最終的に仕上げる髪型も、両サイドとシニヨン部分でロープ編みを使用するため、しっかりと練習しました。
といってもロープ編み自体はとても簡単に作ることができるので、キレイな引き出し方と崩し方を中心にレッスンしました。

 

 前回のレッスンであみこみを少し引き出す練習をしていたこともあって、こちらはすぐに習得していただくことができました。

 

 

 ロープ編みの練習をしている間にホットカーラーの熱が冷めたので、いよいよむずかしい逆毛の立て方を練習していきました。

むずかしいとよく言われる逆毛ですが、これも簡単でキレイに立てるコツがあります。


 大切なのは、

・コーム(くし)の使い方
・毛束の持ち方
・逆毛を立てる位置

 

 これらを1つずつお伝えしながら、いっしょにゆっくりと逆毛を立てていきました。
慣れるとおもしろいように逆毛が立つので、とても楽しく逆毛を作ってくださっていました。

 

お母さん「簡単にしているように見えますが、やってみるとむずかしいんですね。
1つ1つに意味と手間が必要なことも納得できます。
なのでできるようになるとうれしいですね。」

と、おっしゃってくださっていました。

説明がキチンと伝わって、わたしもとてもうれしかったです。

 

 

 そして最後のおおづめへ。

 

 仕上がった髪型をご覧になられて、

お母さん「この髪型もすごくかわいいですね。
しっかりとおさらいをして撮影にのぞみます。」

と、ご満足いただくことができて安堵するばかりでした。

 

 

 後日、撮影後のお写真とともにメールを送ってくださいました。

当日はさまざまなハプニングもあったとおうかがいして内心冷や冷やしたのですが、

 

お母さん「お陰様で、おすすめいただいたヘアが2人にとても良く似合っており、とても満足いく写真が撮れました。
これを機にもっとヘアメイクのことを学んでみたいです。
ほんとうにありがとうございました。
またよろしくお願いいたします♪」

とつづってくださっていて、安堵の気持ちとともにとてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

 

 

 今回はお写真のご掲載許可をいただいていないためご紹介することができませんが、またお客様とご連絡をする機会をいただけましたら、ご掲載させていただくことが可能かどうかおうかがいしてみたいと思います。

 

 2日間、レッスンをご受講いただき誠にありがとうございました。
わたくしの方こそ宜しくお願い申し上げます。

 



 

あなたに合ったヘアメイクの仕方を教えます♪

 

効果的なお化粧品の使い方~あなたに合ったメイク方法など、
基礎の基礎からメイクの仕方を学べるオンラインレッスンを開催しています。

また、巻き髪の作り方やお子さんのかわいいヘアアレンジの仕方も

レッスン開催しております。
レッスンメニューやくわしい内容については下記をご覧ください。

 

 

エマブールの出張ヘアメイクが19年間選ばれつづける理由については

エマブールのホームページをご覧ください。

 

 

オンラインヘアメイクレッスンのご依頼は下記よりお願いいたします。

ご質問もお気軽にお問い合わせください。

 

 

エマブール インスタグラム

LINEアカウントID:@cep8118C