店頭看板の事例(歯科医院のマウスピース矯正) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

歯科医院さんの『マウスピース矯正』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

歯科医院さんが、『マウスピース矯正』をおすすめしている店頭看板です。

 

『インビザライン』という歯列矯正のやり方になります。

 

どんなやり方なのかを、しっかりとお知らせしているのはいいですね。

 

できれば、『どんな人におすすめなのか?』からスタートさせたいと思います。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>今、話題のインビザライン

>ご存知ですか?

>マウスピースでの歯列矯正です!

>マウスピース矯正のメリットとは?

>・装着してもバレない

>・通常通りの食事ができる

>・自分でいつでも取り外し可能

>(急なイベント事も対応!)

>・ハミガキも取り外して磨くだけ

>密かに人気です。

>CHECK!

>当院は、itero(アイテロ)

>を使っています。

>口の中をスキャンする

>3D光学スキャナーです。

>相談は無料です。お気軽にどうぞ!

>(レントゲン撮影を見ての診断は別途、保険料がかかります)

 

 

 

→まずは、『どんな人におすすめなのか?』から始めます。

 

→例えば、『歯並びをキレイにしたいけど、目立つ器具をつけるのはイヤなあなたに』

 

→このように呼び掛けることで、『あっ、わたしのことだ!』となれば、興味を持ってもらえます。

 

→その興味を持ったお客さんが、次に思うことを伝えるといいでしょう。

 

→例えば、『透明で目立たないマウスピースを使った矯正のやり方があるんですよ!』

 

→そうすると、『へぇ~、そんなやり方があるんだ』となります。

 

→こうしておいて、おすすめの商品につなげて行くのです。

 

→最後は、行動の促しも忘れずに行います。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(歯科医院のマウスピース矯正)

歯並びをキレイにしたいけど、目立
つ器具をつけるのはイヤなあなたに

透明で目立たないマウスピースを使
った矯正のやり方があるんですよ!

それが、今話題のインビザライン!

厚さ0.5mmのマウスピースを使
うので、装着しても目立たず、しゃ
べり辛さや食べ辛さもほとんどなく
いつでも取り外しが可能です。

また、3D光学スキャナーを使って
型を取るため、型取りがスムース!
2週間に1回マウスピースを交換す
るため、通院回数が少ない矯正治療
になります。

目立たず、歯並びをキレイにしたい
な~と思ったらぜひご相談下さい!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→商品の特徴を詳しくお知らせするだけでなく、『どのような人におすすめなのか?』から伝え始めることが今回のポイントです。

 

→ここから始めないと、自分事になりにくいため、興味を持ってもらえません。

 

→それと、『なぜ目立たないのか?』を伝えることも大切です。

 

→ここが分かると、『どのような治療方法なのか?』が、何となく分かるでしょう。

 

→そうすると、『一度相談してみようかな?』と感じてもらえるお客さんが、一定数出て来ます。

 

→ちょっとしたことですが、お客さんが知りたい情報は、しっかり伝えるといいですよ。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則