こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
歯科医院さんの『歯垢染色液体ハミガキ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
歯科医院さんが、『歯垢染色液体ハミガキ』をおすすめしている店頭看板です。
ほとんどの人が歯磨きをしています。
しかし、『磨き残しがないか?』というと、ちょっと心配です。
もしも、磨き残しがあれば、虫歯や歯周病につながります。
そうならならいための1つの方法が、今回の『歯垢染色液体ハミガキ』です。
12月の現状の看板は、クリスマスの話題を使って、上手く商品につなげています。
とてもいいですね。
今回は、12月以外にも使えるようにしますね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>クリスマスが近づいて街中もイルミネーションで溢れていますね。
>クリスマス当日にはおいしい物を食べたりすると思います。
>その後には、しっかり歯磨きをしましょう!
>皆さんは食べた後の汚れしっかり落とせている自信はありますか?
>本日紹介するのは、『商品名』です。
>しっかり磨いたつもりでも、実はこんな所に磨き残しが。
>汚れは歯の色と似ている為、見落としがちです。
>染めだす事で磨き残しが一目で分かります。
>歯磨きに自信のない方、お子様の仕上げ磨きを確実に行いたい方は
>ぜひご使用下さい。
>『店名』
→まず、『どのように歯磨きをしているのか?』から始めます。
→例えば、『テレビを見ながら、何となく歯磨きをしていませんか?』
→この後、『歯磨きは、しっかり磨いているつもりでも、結構汚れが残っています』と現実を伝えて、『それがなぜ気付かないのか?』を伝えます。
→そして、『どのようにするのか?』、『どこを注意すればいいのか?』などがあればいいですね。
→最後は、行動の促しをします。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(歯科医院の歯垢染色液体ハミガキ)
していませんか?
歯磨きは、しっかり磨いているつも
りでも、結構汚れが残っています。
しかし、汚れは歯の色と似ていて、
意外と気付きません。
そこで『商品名』(歯科医院専用)
気が付きにくい汚れを赤く染めるこ
とで、磨き残しが一目瞭然!
専用カップを口に含み、10回ほど
クチュクチュして、赤くなった所を
中心にブラッシングすると、キレイ
に歯磨きができるでしょう。
特に、歯と歯の間、奥歯の裏側、歯
と歯が重なった所など、歯ブラシが
届きにくい所が要注意!
大丈夫かな~と思ったら、一度お試
し下さいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→店頭看板でメッセージを伝えるには、まず『現状の問題を伝えること』から始めるのが今回のポイントになります。
→現状の問題を知って、『なぜそれが起こるのか?』が分かると、『何が必要なのか?』に気付けるのです。
→そうしたら、『どのようにするのか?』、『どこを注意すればいいのか?』が分かると、イメージしやすくなります。
→そして、最後に、『こんなことを感じたら、こうしてね』と行動を促すと、『やってみよう』となる人が現れるでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則