こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
飲食雑貨店さんの『鍋つゆの素』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
食品雑貨店さんが、『鍋つゆの素』をお勧めしている店頭看板です。
『鍋の季節始まってます』と、季節の話題で刺激しています。
これだけではなく、具体的に『鍋つゆの素』の情報をもう少し提供して、もっと刺激したいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お鍋の季節
>始まってます
→まずは、『鍋つゆの素』をおすすめしたいお客さんへ、問い掛けてみますね。
→例えば、『おうちで食べることが増えて、今晩何にしようかな?と、迷うことが多くありませんか?』
→この後、『鍋料理』を伝えて、『鍋つゆの素』につなげます。
→それと、鍋料理の最後の楽しみである、『シメの具体的な食べ方』を伝えると、イメージしやすくなるでしょう。
→最後は、もちろん行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(飲食雑貨店の鍋つゆの素)
晩何にしようかな?』と迷うことが
多くありませんか?
そんな時は、鍋料理!
『鍋つゆの素』があると、しゃぶし
ゃぶ、ちゃんこ、寄せ鍋など、色々
な鍋料理が簡単にできますよ!
季節の野菜やお肉などを入れると、
栄養満点です。さらにシメの中華麺
がたまりません。
また、困った時のストック品として
あると助かりますよ!
店内で、お好きな『鍋つゆの素』を
見つけて下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→季節の話題だけでなく、ハッキリとメッセージを伝えることが今回のポイントです。
→その時のポイントは、『なぜ、おすすめするのか?』を、メッセージの中で伝えます。
→今回は、『今晩何にしようかな?』と迷った時のお助けメニューとして、おすすめするのです。
→このおすすめにより、『それ、いいかも!』と感じてもらえれば、『どんな鍋つゆの素があるのか?』が気になります。
→そうすれば、店内に入ってもらえるでしょう。
→ここまでが、店頭看板の役割になります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則