店頭看板の事例(居酒屋店のうに牛しゃぶしゃぶ) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

居酒屋店さんの『うに牛しゃぶしゃぶ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

居酒屋店さんが、『うに牛しゃぶしゃぶ』をおすすめしている店頭看板です。

 

イラストが良く目立っていますが、『どんな味なのか?』、分からない方が多いでしょう。

 

なので、この辺りをちょっと付け加えてみたいと思います。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>だしの旨さにこだわった

>旨い鍋あります。

>濃厚旨鍋

>うに牛しゃぶしゃぶ

>ウニだし、水菜、えのき茸、九条葱

>金時人参、牛肉、〆セット雑炊ごはん

>卵、生うに

 

 

 

→まずお客さんの素朴な疑問で始めます。

 

→例えば、『うに牛しゃぶしゃぶって、どんな味?』

 

→このように問い掛けることで、『どんな味だろう?』と思ってもらえたら興味を持ってもらえます。

 

→この後、『どのように食べて行くのか?』を説明するのです。

 

→こうすることで、実際に食べているような感じになり、さらに興味を持ってもらえることでしょう。

 

→最後は、もちろん行動の促しです。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(居酒屋店のうに牛しゃぶしゃぶ)

うに牛しゃぶしゃぶってどんな味?

うにの香りが程よいスープに、牛肉
をしゃぶしゃぶした後、溶き卵につ
けて食べると、まろやかな旨さが口
いっぱいに広がります。

うにと牛肉の極上のコラボは、一度
食べればヤミツキに!

〆は雑炊ごはんで、鍋に具を残さな
いのが美味しく頂くコツです。

うに牛しゃぶしゃぶ鍋
¥〇〇〇〇

たまには、ご家族でしゃぶしゃぶも
いいですよ。ご予約はこちらから!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→あまり食べたことがない食べ物は、お客さんの素朴な疑問を問い掛けることが今回のポイントです。

 

→それと、味の説明をする時は、実際に食べているような感じを出すと、伝わりやすくなります。

 

→最後の行動の促しは、具体的なシーンがいいでしょう。

 

→なぜなら、イメージできると行動しやすいからです。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則