こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
『あなたのお店に、あなたのファンは何人いますか?』
ファンとは、『あなたの熱烈な支持者のこと』です。
『熱烈な・・・』となると、ちょっと少ないかもしれませんね。
それでも、『あなたの支持者』なら、どうでしょうか?
そのファンの人が、あなたのお店に来るのは、あなたから商品やサービスを買いたいからです。
つまり、ファンになってもらうことで、リピートしてもらえます。
このファンになってもらうことを意識していないと、知らず知らずのうちに損をしているのです。
しかし、そう言ってもこちらの都合よく、なかなかファンになってもらえません。
では、どうすればファンになってもらえるのでしょうか?
この辺りを考えると、次の3つがあげられます。
◆(A)『相手に共感すること』
◆(B)『相手を喜ばせること』
◆(C)『自分の想いを伝えること』
この3つです。
(A)の『相手に共感すること』とは、ファンになってもらうには、まずこちらがお客さんを好きになることが大切になります。
そうすることで、お客さん知り、興味を持ち、共通することを探し、共感するのです。
共感するとは、『共に感じること』なので、まずこちらから好きになりましょう。
(B)の『相手を喜ばせること』とは、あなたの商品やサービスを通じて、お客さんに喜んでもらうのです。
そのためには、何回も何回も接触回数を増やす必要があります。
このお役立ちの体験を積み重ねることが、大切です。
(C)の『自分の想いを伝えること』とは、『お客さんに、どうなって欲しいのか?』、『こちらが、どう思っているのか?』を素直に伝えます。
これは、売り込みのための押し付けではありません。
『お客さんの喜ぶ姿が見たい』という素直な想いです。
これらのことを、どれだけ接触すれば感じ取ってもらえるかは、お客さんの感覚次第になります。
だから、接触回数を増やすことが大切となるのです。
そのために、特に重視するポイントは、『次回の来店日』になります。
この『次回の来店日』を意識できない人に、ファンは付かないと言っても良いくらいです。
では、もしも、『次回に来てもらえるだろう日』に、何の連絡もなく来てもらえなかったとしたら、どう考えますか?
例えば、
・『きっと都合が悪くなって、来れなくなっただろう』
・『何か急な用事ができて、忙しいのだろう』
・『こんなことは、誰にでも良くあることだ』など
と考えるでしょうか?
もしも、お客さんに共感していたら、『何か、あったんだろうか?』と心配になるはずです。
そして、メールかラインか、SMSなどで、『心配な気持ち』を伝えることでしょう。
その上で、前回までの店舗体験の中で、『何か、次回来店されない原因があったのではないか?』と、振り返ります。
この振り返りで、気になることがあれば改善する必要があるのです。
それが、『自分自身の接し方なのか?』、『雰囲気の良し悪しを決める店舗の在り方なのか?』、『お客さんに合った商品サービスの選び方なのか?』などの感覚的なことをチェックします。
それと、そのお客さんの数値的なチェックも同時にするのです。
例えば、
◆『次回来店のリピート期間は、何日くらいか?』
◆『1回当たりの単価は、平均より高いか低いか?』
◆『お友達やお知り合いなどを、何人紹介してもらえたか?』
この数値によっと、ファンの度合いを測ることもできます。
『次回の来店日』を意識するとは、このようなことをトコトン考えることです。
お客さんは何もしなければ、ファンになってもらえません。
しかし、一旦ファンになってもらえれば、あなたを応援し続けてもらえるはずです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則