売上げを作る時、『何を売るか』と『誰に売るか』のどちらが気になるでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

◆(A)『何を売るか』

 

◆(B)『誰に売るか』

 

どちらが先に頭に思いつくのかで、売上げを作るやり方が変わってきます。

 

 

ではあなたは、(A)の『何を』と(B)の『誰に』のどちらでしょうか?

 

 

 

(A)の『何を』が先に思いついた方は、『商品の特徴』にこだわりを持っているはずです。

 

そのため、『この商品の特徴を知れば、必ず買ってもらえる』と思っていることでしょう。

 

だから、次のようなお知らせをするはずです。

 

 

 

<例えば>

 

『この商品には、こんな良いところがあります』

 

『これは、こんな特徴があるからです』

 

『そのため、これを使うと、こんな効果が期待できます』

 

『それが、今なら、〇〇%引きです』

 

『今すぐ、買って下さいね』

 

 

こんな感じの流れになるでしょう。

 

これは、『自分が言いたいことを真っ先にお知らせすること』で、『早く商品の良さを知って欲しい』と願う気持ちが強いからです。

 

 

この気持ちはよく分かります。

 

確かに、このやり方で爆発的な売上げを上げた事例も多いです。

 

しかし、これが成り立つには2つの条件がいります。

 

◆1つ目は、同じような必要性を感じているお客さんが多いこと

 

しかし、必要性を感じているからと言って、今すぐ買うとは限りません。

 

そのため、

 

◆2つ目として、『ある程度の割引特典』が必要になります。

 

つまり、必要性を感じている大勢のお客さんに、『今、買わないと損ですよ!』と、感情に訴えかける必要があるのです。

 

 

これが上手く行けば、一気に沢山の商品が売れるでしょう。

 

ところが、上手く行っているのは、大きな会社の事例が多く、小さな会社には向いていないと思います。

 

 

 

一方、(B)の『誰に』が先に思いついた方は、常に、『お客さんのお役立ち』を優先的に考えているはずです。

 

そのため、『沢山の商品が売れれば、どんな人でもいい』のではなく、『ある特徴のあるお客さんだけに、買って欲しい』と思っていることでしょう。

 

 

 

だから、次のようにお伝えするのです。

 

<例えば>

 

『こんな悩みがあって困っているお客さんに』

 

『実は、悩みの原因はこれです』

 

『これをこのようにすると、解消しますよ!』

 

『今まで、こんなことができなくて、諦めていた方でも大丈夫です』

 

『あなたと同じような悩みで困っていた方からも、こんな声を沢山頂いています』

 

『まずは、こちらからお試し下さい』

 

 

 

こんな感じの流れで、商品のことはほとんどお知らせしなくても、お客さんに興味を持ってもらえる伝え方ができます。

 

なぜなら、これが、『お客さんが一番聞きたいこと』だからです。

 

だから、これを真っ先に伝えることで、お客さんに自分事と感じてもらいます。

 

つまり、『誰に』を先に思いつく方は、『お客さんに、早く自分事と気付いてもらいたい』と願っているはずです。

 

 

自分事と感じてもらうことができると、真剣になるので、例え商品が高額になったとしても選んでもらえます。

 

もちろん、選んでもらえないこともあるでしょう。

 

しかし、『選ぶか、選ばないか』を、お客さんに選択してもらうことも商品サービスの一環なのです。

 

だから、例え選んでもらえなくても、それでもかまいません。

 

それが、お客さんの権利です。

 

 

それでも一定数のお客さんには、選んでもらえます。

 

なぜなら、『お客さんのお役立ち』を優先的に考えているからです。

 

 

 

もしも、あなたの会社が大きい規模でなかったとしたら、『何を』でなく、『誰に』を先に思いつくように訓練してみて下さい。

 

きっと良い流れができるはずです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則