業績の伸び悩みを感じたら、値上げのチャンス! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

現状、『売上げが下がって来た』、『客数が減って来た』、『スタッフさんの人件費が負担になって来た』など、もしも、あなたがこんな状況に陥ったとしたら、どうしますか?

 

 

『もしも・・・』と仮定の話でも、『あまり考えたくない』と感じたあなたは、要注意!

 

なぜなら、例え今が、そのような状況でなかったとしても、今後、いつそうなっても不思議でない状況が長く続きそうだからです。

 

 

では、なぜ、あまり考えたくないのでしょうか?

 

 

それは、『今のまま、何も変えたくない』からでしょう。

 

『何も変えなくても、まだ何とかなる』と、思いたいのです。

 

 

しかし、このように思ってしまうと、目の前の出来事を今の延長線で、どうしても考えてしまいます。

 

<例えば>

 

・『売上げが下がったら、上げようとする』

 

・『客数が減ったら、増やそうとする』

 

・『人件費が負担になったら、カットする』

 

 

 

昔は、これで良かったのかもしれません。

 

しかし、今は、それが厳しくなっているのです。

 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

 

それは、『やり方』を変える前に、『発想』を変えるのです。

 

 

<例えば>

 

◆『売上げ発想』から『利益発想』に変える

 

 

そうすると、今まで積極的に取り組まなかったことが、できるようになるのです。

 

<例えば>

 

◆ムダなコストをさらに削り、利益を出しやすくする

 

◆コストが多くかかる新規客集めから、コストが少ない既存客のリピート回数を増やす

 

◆粗利益を上げるために、思い切って値上げをするなど

 

 

 

このような、『コストダウン』、『リピート回数アップ』、『値上げ』などは、積極的にすればするほど、利益が出しやすくなります。

 

しかし、それなりの覚悟がいるので、なかなかできないのが現状です。

 

 

中でも、一番覚悟がいるのが、おそらく『値上げ』でしょう。

 

『値上げ』は、価格を上げるだけで、とても簡単にできますが、客数のさらなる減少が不安になり、なかなかできないのです。

 

 

『値上げ』のメリットは、先程の『利益を上げる効果』があるだけでなく、『スタッフさんの仕事をラクにする効果』や、『お客さんにより喜んでもらえる効果』があります。

 

 

ポイントは、『値上げ』を受け入れてもらえたお客さんに、積極的に関わることです。

 

<例えば>

 

そんなお客さんが、全体の10%いたとします。

 

このお客さんは、おそらく上得意のお客さんが多いでしょう。

 

そのため、お店の事情にもよりますが、多くお店では、そのお客さんの売上げだけで、全体の50%前後を占めます。

 

『値上げ』により、この比率が上がり、売上げは同じでも、時間的な余裕ができるので、仕事がラクになるのです。

 

また、そんなお客さんほど、『値上げ』によって、自分が望む結果が手に入りやすくなるので、喜ばれます。

 

 

ここが理解できると、『値上げ』を怖れることなく、何回も上げられるはずです。

 

 

 

まずは、『売上げ発想』から『利益発想』に、発想を変えてみて下さい。

 

そして、『コストダウン』、『リピート回数アップ』を、積極的に取り組んでみて下さい。

 

最後に、思い切って『値上げ』をやってみて下さい。

 

 

 

これは業績の伸び悩みがある時ほど、チャンスですよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則