商品を売るには、まず聞く耳を持ってもらおう! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

セールスする人は、『自分の商品を売りたい』と、強く思えば思うほど売り込んでしまいます。

 

そして、それを嫌がったお客さんは、反射的に断り文句を言うのです。

 

そのお客さんの断り文句に対して、ついつい反論してしまいます。

 

例えば、

 

→『でも、それは違います』

 

→『いいえ、これは〇〇です』

 

→『〇〇の話に興味ない人がいるのですか?』など

 

 

このように反論されたお客さんは、自分自身が全否定された感情を持ちます。

 

そうすると、絶対に売れないのです。

 

 

このお客さんの反応は、いきなりの売り込みからの流れによる拒絶になります。

 

だから、この流れだけは絶対に避けなければいけません。

 

 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

それは、お客さんの現在の事情を素直に聞けばいいのです。

 

例えば、

 

→『先日、こんなお客さんのところに行って、こんな話を聞いたんですが、〇〇さんは、どうですか?』

 

この問い掛けに、お客さんは、

 

◆『うちは、そうじゃないわ』

 

と答えたとします。

 

そしたら、

 

→『どんな感じなのですか?』

 

とまた問い掛ければいいのです。

 

 

これに対するお客さんの答えに、

 

→『へ~、そんな風にされているんですか』

 

と共感して、

 

→『そうですね、そうかもしれませんね』

 

→『なるほど、それはいい考えですね』

 

などとお客さんの話を受け止めてあげるのです。

 

 

 

このような問い掛けや共感、受け止めを繰り返して上で、

 

例えば、

 

→『実は、このような考え方もあるようなのですが、興味はありますか?』

 

と投げ掛けます。

 

そうすると、今までずっと聞き続けてくれた相手からの投げ掛けに、

 

『今度は自分が聞かなければいけない』という心理になるお客さんが、一定数いるのです。

 

例えば、

 

◆『それって、どういうこと?』

 

と、こんな感じで答えられます。

 

 

もちろん、『興味がない』となれば、そこで止めればいいのです。

 

 

 

このように、こちらがまず徹底的に聞く耳を持つことで、今度はお客さんが聞く耳を持ってくれることでしょう。

 

 

これが、商品を売る時に最初にやらなければいけないステップになります。

 

ここを手抜きして、いきなり売り込んでしまうと、売れるものが売れなくなるのです。

 

 

どうか意識して聞く耳を持つようにして下さい。

 

そして、お客さんに聞く耳を持ってもらうようにして下さい。

 

そうると、目の前のお客さんが本当は何に困っているのかが、だんだん分かるようになるはずです。

 

そうしたら、それを解決する商品の特徴を伝えてあげれば、お客さんに『ありがとう』と言われて商品を買ってもらえるようになります。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則