報・連・相でなく、相・連・報が大切では? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

『報・連・相』が大切と、昔、言われていました。

 

それが今は、あまり言われません。

 

どうしてでしょうか?

 

 

それは、『報・連・相』が上司による、部下の『しつけ』と勘違いされて使われてしまったからではないでしょうか?

 

 

実際の『報・連・相』はそうではなく、上司と部下が良い『コミュニケーション』を取るためのスキルの1つなのです。

 

 

今は、『しつけ』よりも『コミュニケーション』の方が大切と言われています。

 

なので、もっと、『報・連・相』をしなければいけないのです。

 

 

では、実際の『報・連・相』とは、どのようにすればいいのでしょうか?

 

これを考える時に、時間の経過も一緒に考えると分かりやすいです。

 

 

例えば、

 

◆(A)『過去の報告』

 

◆(B)『現在の連絡』

 

◆(C)『未来の相談』

 

 

どうでしょうか?

 

 

このように時間軸で分けると、ただ単に、『報・連・相』、『報・連・相』と呪文のように唱えるよりも、少しは分かりやすいはずです。

 

 

(A)の『過去の報告』の流れは、

 

(1)こんな結果・・・一言でいうと、『こうなった』

 

(2)こんな原因・・・その原因は、『なぜなら、こうだから』

 

(3)こんな実例・・・それを示す事例は、『例えば、こんなことがあった』

 

(4)こんな改善・・・次の対策は、『それで、これをこうする』

 

こんな感じで報告して、『指示』を受ければいいのです。

 

 

 

(B)の『現在の連絡』の流れは、

 

(1)こんな状況・・・一言でいうと、『今、こうなっている』

 

(2)こんな理由・・・その理由は、『これが、一番の理由だ』

 

(3)こんな事例・・・エピソードとして、『具体的には、こんなこと』

 

(4)こんな願望・・・現状で望むことは、『今、これが必要だ』

 

こんな感じで連絡して、『進捗を共有』すればいいのです。

 

そして、必要であれば、指示を受けます。

 

 

 

(C)の『未来の相談』の流れは、

 

(1)こんな予想・・・一言でいうと、『こうなるだろう』

 

(2)こんな理由・・・その理由は、『なぜなら、こうだから』

 

(3)こんな想像例・・・具体的なイメージは、『こんな感じになる』

 

(4)こんな仮説・・・実現のためには、『だから、これをしなければいけない』

 

こんな感じで相談して、『承認』をもらえばいいのです。

 

 

つまり、『報告は、指示』、『連絡は、共有』、『相談は、承認』という目的で、それぞれをハッキリと伝えれば、簡単にコミュニケーションが取れます。

 

 

このように、『報・連・相』は、『しつけ』のためではありません。

 

あくまで、『コミュニケーション』のためなのです。

 

 

 

さらに、時間軸でもっと大きな流れから考えると、『未来の相談』→『現在の連絡』→『過去の報告』という流れになります。

 

なぜなら、部下の視点で見ると、『相・連・報』の流れの方が、仕事がスムーズに進むからです。

 

しかし、上司の視点で見ると、仕事の重要度から、『報・連・相』の流れの方が、管理しやすいのでしょう。

 

だから、上司は、『報・連・相』、『報・連・相』と呪文のように言うのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

今は、『しつけ』よりも『コミュニケーション』が大切です。

 

『報・連・相』でなく、『相・連・報』を意識してみませんか?

 

そうすると、部下がイキイキと働き出しますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則