店頭看板の事例(お好み焼き店の広島風お好み焼き) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

お好み焼き店さんの『広島風お好み焼き』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】


 

【コメント】

お好み焼き店さんが、『広島風お好み焼き』をおすすめしている店頭看板です。
 
『広島風』の特徴をリアルに伝えています。

できれば、季節感を出して、もっと刺激してみたいですね。


ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>入口はこちら→
>おなかほっかり ぽんぽこりん
>じっくり焼き上げたキャベツは
>とっても甘くて、トッ・・・とろりん
>これぞ『店名』の
>広島風お好み焼き
 
 
 
→まずは、季節感を出しましょう。
 
→例えば、『寒さが厳しくなると、急に温ものが食べたくなりませんか?』
 
→このように問い掛けるだけで、季節感が出ます。
 
→これを見たお客さんに、『そう言えば、そうだな』と感じてもらうことが大切です。
 
→この後、『広島風お好み焼き』につなげて行きます。
 
→『広島風の特徴』を、もうちょっと詳しく伝えて、『一度食べてみたいな~』と思わせるようにしましょう。
 
→最後は、行動の促しです。



【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(お好み焼き店の広島風お好み焼き)
寒さが厳しくなると、急に温ものが
食べたくなりませんか?
 

そんな時は、『広島風お好み焼き』

生地と具材を混ぜずに積み上げて焼
くのが特徴です。

生地をクレープ状に丸く薄くのばし
て、その上に大盛のキャベツやもや
し、旨味材をのせます。じっくり焼
き上がったキャベツがとっても甘い
です。ボリューム感もあるのでおな
かがポンポコリンになりますよ!

アツアツの鉄板を囲んで楽しみたい
時にオススメです。入口はこちら→
『店名』『電話番号』『営業時間』




【今回のポイント】

→季節感のある食べ物には、しっかりと季節感を出すことが今回のポイントです。
 
→『寒い日は、温かいものが食べたくなる』、この心理を上手く刺激します。
 
→お客さんの感覚は、思っている以上に結構敏感で、少しの刺激にも反応しやすいです。
 
→このように、前もって刺激しておいてから、『広島風お好み焼き』を詳しく紹介すると、思わず食べたくなります。
 
→なので、食べたくなるようなリアル感のある説明が必要です。
 
→そういう意味では、『写真』は最強になりますね。
 
→それと、『入口はこちら→』という行動の促しは、最後がいいでしょう。
 
→なぜなら、すでに食べると決めている人には最初がいいのですが、まだ食べると決めていない人はに、最初に行動を促されても行動しないからです。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
 
◆メールフォームで 店頭看板の無料相談

(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)