こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
自動車販売店さんの『超除菌消臭スプレー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
自動車販売店さんが、『超除菌消臭スプレー』をおすすめしている店頭看板です。
自動車販売店さんの『超除菌消臭スプレー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
自動車販売店さんが、『超除菌消臭スプレー』をおすすめしている店頭看板です。
『気になる車内のニオイ』と、ストレートに呼び掛けています。
自覚があるお客さんには、これでも分かることでしょう。
しかし、ほとんどのお客さんは、残念ながら自覚がありません。
例え、気になっていたとしても、深く考える人は少ないようです。
なので、お客さんに自覚してもらえるメッセージが必要になります。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>気になる車内のニオイ
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>気になる車内のニオイ
>有名ホテル業界も大注目の一品
>強力除菌消臭『商品名A』1944円(税込)
>抗菌消臭防臭『商品名B』1994円(税込)
>お試しキャンペーン中!
>ワンコイン¥500(税込)
>詳しくはスタッフへ
→まず、自覚して欲しいお客さんをハッキリ決めます。
→このお店は、自動車販売店ですから、主に新車を販売していることでしょう。
→であれば、『新車のニオイが気になるお客さん』に絞ります。
→なぜなら、お客さんがハッキリするほど、メッセージが届きやすくなるからです。
→例えば、『ドアを開けた瞬間感じる新車のニオイ、あなたは好きですか?それとも嫌いですか?』と投げ掛けます。
→『好き』と答えたお客さんは、ここまでです。
→しかし、『嫌い』と答えたお客さんには、商品をつなげるチャンスが出て来ます。
→この後、『ニオイの原因』を簡単に伝えることで、『イヤなニオイに自覚してもらう』のです。
→そうすると、興味を持ってもらえます。
→そうすると、興味を持ってもらえます。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(自動車販売店の超除菌消臭スプレー)
ドアを開けた瞬間感じる新車のニオ
イ、あなたは好きですか?それとも
嫌いですか?
超除菌消臭スプレー、『商品名』が
おすすめです。
1本 ¥1944(税込)
新車のニオイの原因である内装の接
着剤のニオイやクッションのウレタ
ンのニオイなどを安全に消します。
ニオイを気にする有名ホテルでも大
注目の一品です。ニオイが苦手な方
は、ぜひお試しを!
『店名』『電話番号』『営業時間』
イ、あなたは好きですか?それとも
嫌いですか?
もしもあの独特のニオイがイヤなら
超除菌消臭スプレー、『商品名』が
おすすめです。
1本 ¥1944(税込)
新車のニオイの原因である内装の接
着剤のニオイやクッションのウレタ
ンのニオイなどを安全に消します。
ニオイを気にする有名ホテルでも大
注目の一品です。ニオイが苦手な方
は、ぜひお試しを!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『何となく気になる車内のニオイ』とするのでなく、『新車のニオイが好きですか
?嫌いですか?』と投げ掛けることが今回のポイントです。
→このようにすることで、商品を伝えたいお客さんがハッキリします。
→そうすると、メッセージが届きやすくなるので、お客さんが問題を自覚し、興味を持つのです。
→それと、『ニオイの原因』もハッキリさせましょう。
→ここをハッキリ言い切ることで、そのための商品であることを理解してもらえます。
→さらに、他業種で同じ問題に対しても、この商品で解決していることを伝えると、信憑性も出て来るでしょう。
→このようにして、商品の必要性や信憑性が分かると、『お試しキャンペーン中』と、格安で販売しなくてもよくなるはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)