興味と関心の違いって、ご存知ですか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



商品を売る時には、まず、お客さんに『興味』と『関心』を持ってもらわなければいけません。

 

では、あなたは、『興味』と『関心』の違いをハッキリと理解しているでしょうか?

 

この違いが分かると、商品がとても売りやすくなります。

 

 

◆『興味』とは、こちらのメッセージに、面白みがあると感じること

 

◆『関心』とは、こちらの商品を、買ってもいいと思うこと

 

 

この違いに合わせて、価値情報を提供すればいいのです。

 

しかし、これだけではもう一つよく分からないので、もう少し説明したいと思います。



まずは、お客さんに『興味』を持ってもらうには、

 

◆(A)『タイミングの情報』

 

◆(B)『ユニークな情報』

 

この2つの価値情報を伝えます。

 

 

(A)の『タイミングの情報』とは、日本の四季に応じた季節の変わり目を使って、情報提供するのです。

 

季節の変わり目は、大抵、何かの問題が起こります。

 

これは、環境が変化するためです。

 

その『タイミング』と『その時の問題』を伝えるだけで、お客さんは『興味』を持ってもらえます。

 

 


(B)の『ユニークな情報』とは、特有の情報とか、固有な情報とか、独特の情報と言えるものです。

 

もっと簡単に言えば、『あなただけの情報』となるでしょう。

 

店頭看板の冒頭で、『こんな現状に問題があるあなたに』と呼び掛けているのは、『あなただけの情報ですよ!』と言っているのです。

 

さらに、『こんなことで困っていませんか?』と、『その時の問題』を投げ掛けることが多いでしょう。

 

このように投げ掛けることで、そのことに思い当たるお客さんは、『興味』を持ってもらえます。

 

 

 

しかし、これだけでは、ただ『興味』を持っただけですので、商品を買ってもらえません。

 

なので、商品を買ってもらうには、商品に『関心』を持ってもらわなければいけないのです。

 

 

そのためには、次の2つの価値情報が必要になります。

◆(C)『ギャップの情報』

 

◆(D)『ネーミングの情報』

 

 

 

(C)の『ギャップの情報』とは、日常、何かと忙しいお客さんほど、『現状の問題』と『望む結果』のギャップに気付きません。

 

ギャップに気付かないから、行動できずに、同じことを繰り返すのです。

 

そこで、『こんなギャップがあるんですよ!』とズバリ言い切ることで、ギャップに気付かせ、解決策の必要性に気付かせます。

 

 

では、なぜズバリ言い切らなければいけないのでしょうか?

 

それは、プロであるあなたにとっては、当たり前のことでも、お客さんにとっては、ビックリ驚くことが多いので、当たり前のことを、ズバリ言い切る必要があるのです。

 

 

 

 

ギャップに気付いたお客さんは、大抵、その解決策の情報を探します。

そうしたら、(D)の『ネーミングの情報』が有効です。

 

<例えば>

 

『〇〇のための商品名』

 

『〇〇が苦手な人向けの商品名』

 

『〇〇専用の商品名』

 

『〇〇が簡単にできる商品名』など

 

 

 

ネーミングを読むだけで、『解決策の情報が手に入りそう』と思うのです。

 

そうすると、お客さんは、そのネーミングが付いた商品を買いたくなり、『関心』が高まります。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

伝える順番は、

 

◆(1)『興味』を持ってもらう

 

◆(2)『関心』を高めてもらう

 

◆(3)『決断』を下してもらう

 

 

この順番です。

 

『興味』を持ってもらって、『関心』を高めてもらって、最後は、『決断』を下してもらわなればいけません。

 

『決断』を下してもらうためのポイントは、色々あります。

 

しかし、まずは、今までの4つの情報をシッカリ伝えましょう。

 

◆(A)『タイミングの情報』

 

◆(B)『ユニークな情報』

 

◆(C)『ギャップの情報』

 

◆(D)『ネーミングの情報』

 

 

ここがシッカリ伝われば、すんなに『決断』してもらえることも多いです。

 

一度トライしてみて下さいね!

 




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則