『〇〇したい、でも〇〇できない』ここがハッキリすると、売りやすくなる! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



お客さんの悩みが分かれば、それを解消することは意外と簡単でしょう。

 

なぜなら、悩みは行動すれば、すぐに解消するからです。

 

しかし、『何か悩みはありますか?』と、お客さんにストレートに聞いたとしても、なかなか答えてもらえません。

 

これは、悩みを伝えることで、売り込まれる警戒心から、答えないこともありますが、多くの場合は、お客さん自身が悩みに気付いていないことが多いからです。

 

 

 

悩みとは、『〇〇したい、でも〇〇できない』という基本形があります。

 

 

そのため悩みには、まず『〇〇したい』という願望が必要です。

 

そして、『でも〇〇できない』という現実が、一対であります。

 

『やりたい、でもできない』、ここに悩みが生まれるのです。

 

 

ところが、多くの場合、『〇〇したい』というハッキリした願望がありません。

 

なので、『でも〇〇できない』と、現状に疑問を持たないのです。

 

 

現状に疑問を持たないから、悩みに気付けず、現状のままが当たり前となります。

 

そうすると、今までと同じ行動を取ろうとするのです。

 

ここに、悩みはありません。

 

 

 

これはこれで、ラクなのかもしれませんが、本当にそれでいいのでしょうか?

 

 

 

<例えば>

 

『働き過ぎで疲れている小規模企業の社長さん』が、あなたの近くにいたとします。

 

あなたがもし、『リラクゼーションサロンさん』だったとしたら、どうしますか?

 

 

このような社長さんは、真面目で、責任感が強く、良く働きます。


そのため、過労で倒れやすいことが多いでしょう。

 

一番の原因は、仕事に夢中で、身体に疑問を感じていないことです。


なので、次のようなメッセージを伝えます。

 

 

 

<例えば>

 

『最近、疲れ気味で2~3日休みたい、でも休めない社長さんへ』

 

『ひょっとして、過労ではありませんか?』

 

『実は、身体は正直で、過労のサインを送っているんです』

 

『もしも今、あなたが倒れたら、困るのはあなただけではありません』

 

『ちょっとだけ時間を作って、リラックスするのも、あなたの大切な仕事です』

 

『疲れたな~と感じたら、我慢せず、ご連絡下さいね!』

 

 

 

こんな感じで、現状が当たり前でないことを伝えてあげましょう。

 

もちろん、このようなメッセージを送っても、当の社長さんには届かないかもしれません。

 

しかし、これを読んだ社長さんの奥様が、心配になって背中を押してもらえることも多いのです。

 

 

 

このように、『現状に疑問を持ってもらうこと』は、とても大切なアプローチになります。

 

そのためには、『こんな願望がある、でも現実はそれができない』という『悩みの基本形』をよく理解して、『どのように呼び掛け、問い掛ければいいのか?』を考えて伝えてあげて下さい。

 

 

このことにより、悩みに気付いてもらえれば、お客さんと関わることができます。

 

 

ただ、悩みは、気付いても行動してもらえない、厄介な存在です。

 

だから、気付いたその瞬間に、すぐ行動してもらわなければいけません。

 


そのことが、『お客さんを今よりも良くすること』につながるのなら、躊躇せず行動を促して欲しいのです。

 

こちらの促しを、決めるか、断るかは、お客さんに選んでもらいましょう。


それまでのお膳立てをすることが、あなたの大切な役目です。

 




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則