『痛みの先にあるもの』をハッキリさせるのがプロ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



人が行動を起こす時、次の2つのレベルで判断しています。

 

それは、

 

◆(A)『常識レベル』

 

◆(B)『価値観レベル』

 

 

この2つです。

 

 

(A)の『常識レベル』とは、過去の経験や他人との関わり方の中から生まれます。

 

そして、目の前の出来事が、『正しい』か『間違い』で判断して行動するのです。

なので、『ルールによる行動』とも言われます。

 

大抵は、『なぜ行動しなければいけないのか?』、行動が必要な理由を伝えることができるでしょう。

 

ルールなので、『別にやりたくなくても、仕方ないからやらなければいけないこと』も含まれるのです。

 

 

 

一方、(B)の『価値観レベル』とは、現在感じているリアルな感覚から生まれます。

 

そして、目の前の出来事が、『好き』か『嫌い』かで判断して行動するのです。

そのため、『感情による行動』とも言われます。

 

『ただ、そのように感じたから行動した』という衝動的な感じの行動です。

 

また、未来に向けて、『こんなことがしたい』とか、『これが欲しい』という願望においても、(B)の『価値観レベル』で判断されます。

 

 

 

このように人は、2つのレベルで判断しているのです。



このように仮定すると、『お客さんとのカウンセリングで何を聞かなければいけないのか?』が分かります。

 

 

<例えば>

 

接骨院の場合

 

施術をする前に、

 

◆『どうされましたか?』と、現在の状態を聞くことから始めます。

 

聞かれたお客さんは、『肩が痛い、腰が痛い、膝が痛いなど』と、今、痛くて困っていること話すのです。

 

これが、(A)の『常識レベル』で判断した答えになります。

 

過去の経験や他人との関わりの中から生まれた答えです。

 

そのお客さんの答えは、多くの間違った思い込みや勘違いが含まれています。

 

そのため、プロは最初にお客さんが答えた内容から、さらに突っ込んで聞く必要があるのです。

 

 

 

◆『どこで、そのように感じることが多いですか?』

 

◆『何をしている時に、そのようになりましたか?』

 

◆『一人の時ですか、誰かと一緒の時ですか?』など

 

 

 

より具体的なシーンを話してもらいます。

 

そしてその具体的なシーンの中から、プロはお客さんの痛みに寄り添って、原因を察して行くのです。

 

そうすると、『何が原因で、どんな結果になるのか?』がハッキリして来ます。

 

 

原因がハッキリすれば、解決する方法は簡単です。

 

 

このように、単に痛みを取るだけなら、これだけでいいのかもしれまいません。

 

しかし、プロのあなたなら、『痛みの先にあるもの』をハッキリさせて欲しいのです。

 

それが、(B)の『価値観レベル』の判断の促しになります。

 

 

その代表的な質問が、

 

◆『治ったら、何がしたいですか?』です。

 

 

未来に向けて、『こんなことがしたい』という願望を持ってもらいます。

 

ここがハッキリすると、(A)の『常識レベル』では、『痛くて仕方ないから、治療しなければいけない』と思っていたことが、『しっかり治療して、願望が叶えられるように、本気で取り組みたい』となるのです。

 

 

『仕方がないから、治療しなければいけない』と、『しっかり治療して、本気で取り組みたい』とでは、どちらが治療しやすいか分かりますよね。

 

 

もちろん、最初は、『痛みを早く解消すること』が大切です。

 

しかし、ある程度、痛みが取れて来たら、『痛みの先にある望みに、目を向けてもらうこと』が重要になります。

 

 

なぜなら、お客さんは、痛みを無くすことが本来の目的ではないからです。

 

『痛みの先にあるもの』をハッキリさせて、本来の目的を実現することが、プロと言えます。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則