店頭看板のラフ案が簡単にできてしまう方法とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



今書いている店頭看板のブログ記事は、1年間で約150記事です。

 

極力、街角で見かけた看板を使って書くようにしています。

理由は、余計な先入観を持たないで、素直に見て、受け入れたいからです。

 

大体、次のような流れで見ています。

 

 

 

 <例えば>

 

◆(1)『誰に向けて書いているのだろうか?』

 

◆(2)『どこが一番の問題点だろうか?』

 

◆(3)『どんな特徴があるのだろうか?』

 

◆(4)『どんなネーミングを付けているのだろうか?』

 

◆(5)『最終的に、どんな行動を促しているのだろうか?』

 

 

 

など、このような5つのポイントで見るようにしています。

 

 

このため、『商品名と価格だけのメニュー看板』は、できるだけ選んでいません。

 

なぜなら、この2つの情報だけでは、『お店として何を伝えたいのか?』の手掛かりが、全くつかめないからです。

 

もちろん、この2つの情報だけで考えることはできます。

 

 

しかし、それでは、こちらの勝手な思い込みだけで、考えてしまうのが恐いのです。

 

 

そういう意味では、『商品の特徴など、商品中心の看板』も、要注意になります。

 

それでも、何らかの特徴が書いてあれば、それを手掛かりに考えられるのです。

 

 

しかし、色々な業種があるため、あまり知らない業種では、情報不足で苦労します。

 

そんな時は、『ネット検索』が便利です。

 

 

『ネット検索』のやり方にもコツがあって、『検索キーワード』を上手く使います。

 

便利な『検索キーワード』は、『人気理由』、『悩み不安』、『違い希少』などです。

 

 

<例えば>

 

先程の『商品の特徴など、商品中心の看板』の場合は、『商品名 商品の特徴 人気理由』と入力して検索します。

 

すると、同じような商品を、すでに伝えているページが検索できるのです。

 

そうしたら、その検索ページから、メッセージのキーワードとなる言葉を探します。

 

この時、注意しなければいけないのは、書いている内容をそのままコピーしてはいけません。

 

あくまで、メッセージに必要なキーワードだけを拾い出します。

 

 

例えば、『こんな理由で人気である』、『こんな不安のあるお客さんにおすすめ』、『こんな原因を解消する特徴がある』など、3~5つくらいの検索ページから拾い出すといいでしょう。

 

 

 

それでもまで、メッセージを書く上で、情報が不足していたら、今探した新しいキーワードを使って、また検索するのです。

 

 

経験上、欲しいキーワードは、必ずどこかのページに書かれています。

 

なので、欲しいキーワードが見つかるまで、検索すればいいのです。

 

これだけで、メッセージができてしまいます。

 

しかし、なぜ、メッセージのキーワードを見つけるだけで、できてしまうのでしょうか?

 

 

それは、ブログ記事では、毎回、同じパターンの流れで書いているからです。

 

同じパターンの流れとは、冒頭に書いた、5つのポイントの流れになります。

 

 

 

俗に、『ワンパターン』というやり方です。

 

 

しかし、この『ワンパターン』でも、メッセージの流れが分かっていると、後はキーワードを見つけて組み合わせれば、反応のあるラフ案が簡単に書けてしまいます。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

そういう意味では、現場でお客さんと直に接しているあなたは有利です。

 

『お客さんのセリフ』や、『プロしか知らないコツ』などがあれば、それも組み合わせれば、もっと良いメッセージになると思います。

 

 

『メッセージの流れ』と『検索キーワード』、店頭看板で困った時に使って下さいね。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則