こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
ざるそば専門店さんの『ランチ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
ざるそば専門店さんが、ランチに『ざるそば』をおすすめしている店頭看板です。
ざるそば専門店さんの『ランチ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
ざるそば専門店さんが、ランチに『ざるそば』をおすすめしている店頭看板です。
『おそば好きの方に、心を込めた手打ちそばを』と、シンプルで分かりやすいコンセプトが伝わります。
こだわりを感じますので、ここにおそばの関連エピソードを交えると、もっと興味を持ってもらえるはずです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お昼のランチ
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お昼のランチ
>おそば好きの方にお勧め
>厳選されたそば粉
>3種類をブレンド!
>心を込めた手打ちそば
>毎日日替わり
>¥500 大盛¥200UP
>毎週(水)は変わりそば¥700
>『店名』『電話番号』
→では、どんなエピソードを交えればいいのでしょうか?
→例えば、『そばをズルズルとすする食べ方について』というのはどうでしょうか?
→外国では、音を立てて食べるのは、マナー違反といわれています。
→しかし、落語などで強調されているように、そばを食べる時は、ズルズルと音を立てているのです。
→この辺りを、少しエピソードとして伝えます。
→そうすると、『へぇ~、そういう意味があるのか』となって、『一度、やってみよう!』と感じる人も増えるはずです。
→後は、現状にシンプルなコンセプトをつたえて、最後に行動を促します。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(ざるそば専門店のランチ)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(ざるそば専門店のランチ)
そばをズルズルとすすって食べても
いいのですか?(お客さんの質問)
その食べ方が、実はそばを美味しく
食べる秘訣なんです!
強くすすることで口の中に広がる香
りと、くどくない甘さ、のど越しの
良さなどの食感が一番楽しめます。
厳選そば粉3種類をブレンド!
心を込めた手打ちのざるそば
◆毎日 日替わり¥500
(大盛¥700)
◆毎週水曜日 変わりそば¥700
おそば好きのあなたにオススメ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
いいのですか?(お客さんの質問)
その食べ方が、実はそばを美味しく
食べる秘訣なんです!
強くすすることで口の中に広がる香
りと、くどくない甘さ、のど越しの
良さなどの食感が一番楽しめます。
厳選そば粉3種類をブレンド!
心を込めた手打ちのざるそば
◆毎日 日替わり¥500
(大盛¥700)
◆毎週水曜日 変わりそば¥700
おそば好きのあなたにオススメ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルにコンセプトだけを言うのもいいですが、そのエピソードも交えて伝えることが今回のポイントです。
→こうすることで、より身近に感じます。
→身近に感じると、現実味が出て、行動したくなるのです。
→その上で、シンプルにコンセプトを伝えると、売り手のこだわりが伝わりやすくなります。
→また、そば粉には、一番粉(白色)、二番粉(薄茶)、三番粉(茶色)と、挽き込む順番で、色や弾力、香りや風味、タンパク質の量などが違って味わい方が変わるのです。
→どのそば粉をどのようにブレンドして使うかで、そのお店の味わいが変わります。
→こんなこともエピソードとして伝えてもいいですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則