こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
海鮮丼専門店さんの『海鮮丼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
海鮮丼専門店さんが、『海鮮丼』をおすすめしている店頭看板です。
海鮮丼専門店さんの『海鮮丼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
海鮮丼専門店さんが、『海鮮丼』をおすすめしている店頭看板です。
『営業中』と大きく書いて、『海鮮丼、おいしいよ!』と伝えています。
確かに、美味しいのかもしれません。
しかし、だから、『食べたくなるのか?』と言えば、そうとも言えないのです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>営業中
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>営業中
>海鮮丼 おいしいよ!
>全品 500円均一
→『食べたくなるには?』、何かのきっかけが必要です。
→例えば、『こんな食べ方をすると、美味しいよ!』とすれば、きっかけになります。
→『では、どんな食べ方なのでしょうか?』、また、『どんな食べ方をする人が多いのでしょうか?』
→こんな感じで考えると、例えば、『海鮮丼に醤油を直接かけていませんか?』と、投げ掛けてみても面白いですね。
→そして、『実は、その食べ方、間違いなんですよ!』とすれば、そのような食べ方をしている人は、『え~、間違い?』となって興味を持ってもらえます。
→その後、『正しい食べ方』を伝えると、『その食べ方で、食べたくなる』のです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮丼専門店の海鮮丼)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮丼専門店の海鮮丼)
海鮮丼に醤油を直接かけていません
か?
その食べ方では、ご飯とネタの相性
のバランスが崩れてしまい、底に醤
油が溜まって美味しくありません。
正しくは、醤油を小皿に取り、ネタ
を付けて、ご飯と一緒に食べるのが
美味しい食べ方です。また、ワサビ
が好きな方は、その際にネタにワサ
ビをのせて食べるといいでしょう。
海鮮丼 全品500円均一
正しい食べ方で、一度お試しを!
か?
実はその食べ方間違いなんですよ!
その食べ方では、ご飯とネタの相性
のバランスが崩れてしまい、底に醤
油が溜まって美味しくありません。
正しくは、醤油を小皿に取り、ネタ
を付けて、ご飯と一緒に食べるのが
美味しい食べ方です。また、ワサビ
が好きな方は、その際にネタにワサ
ビをのせて食べるといいでしょう。
海鮮丼 全品500円均一
正しい食べ方で、一度お試しを!
【今回のポイント】
→単に、『営業中』と大きく書くのでなく、『役立つ情報を提供すること』で、行動するきっかけを与えることが今回のポイントです。
→『間違った食べ方をして、美味しくない』と、敬遠されるより、『正しい食べ方を伝えて、美味しく召し上がってもらえる』ようにしましょう。
→今回は、そのために、『間違った食べ方と正しい食べ方』と比較して、伝えています。
→他には、例えば、『海鮮丼とちらし寿司の違いとは?』という投げ掛けもありですね。
→『海鮮丼』は、白飯の上に魚介類の刺身を並べて、盛り付けた丼料理
→『ちらし寿司』は、酢飯の上に魚介類の寿司ネタを、散らした寿司
→ちなみに、『ばら寿司』は、酢飯に具材を小さく切って、『ばらす』ように混ぜた寿司
→こんな感じでも伝えることができます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則