マーケティング関連の『横文字言葉』に関心を持つと、お客さんに商品が売りやすくなる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



販売や販売促進の世界では、『横文字言葉』が多く使われています。

 

なぜなら、その意味を日本語にするのが難しいからです。

 

しかし、その『横文字言葉』をシッカリと理解していないと、分かったつもりになって、上手く使いこなせません。

 

 

そこで、私なりに無理やり、『横文字言葉』を意味づけることにします。

 

 

<例えば>

 

◆『マーケティング』

マーケティングとは、『市場で売れる商品を作り、顧客に売れる仕組みを作る』こと

 

 

◆『ターゲット』

ターゲットとは、市場で売れる商品を作る時に、『想定する顧客』のこと



◆『ベネフィット』

ベネフィットとは、『ターゲット』が、『求める変化』のこと

 

 

◆『コンテンツ』

コンテンツとは、『ベネフィット』を実現するための『商品の特徴』のこと

 

 

◆『コンセプト』

コンセプトとは、『ターゲット』と『ベネフィット』と『コンテンツ』を組み合わせた考えのこと

 

これは、『想定する顧客が求める変化を、実現する商品の特徴や仕組み』と言えるでしょう。

 

もっと簡単に言うと、『誰に、何ができる、何をする仕組み』です。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ほんの一部で、もっと他の意味づけもできるでしょうが、自分なりの意味づけをしておくと、『横文字言葉』が、とても使いやすくなります。

 

 

そうすると、事業にとってとても重要な『コンセプト』を考える時も、ぐ~んと考えやすくなるのです。

 

 

<例えば>

 

コンセプトとは、『ターゲット』と『ベネフィット』と『コンテンツ』を組み合わせた考えのことだから、それぞれを考えて後で組み合わせればいいのです。

 

 

◆『ターゲット』には、どんな望みや悩みがある人を想定すればいいのだろうか?

 

◆『ベネフィット』として、ターゲットは、どんな変化を求めているのだろうか?

 

◆『コンテンツ』として、そのために、どんな商品の特徴があればいいのだろうか?

 

 

これらがハッキリすると、『コンセプト』がハッキリするので、『お客さんに商品を売る』ことが、とてもやりやすくなるのです。

 

 

 

つまり、マーケティングを考える上で、これらの『横文字言葉』は、とても便利なツールになります。

 

ちょっと意識して、シッカリ使いこなせるようにしておきたいですね。

 

 

 

その他にも、重要な『横文字言葉』があります。

 

それは、

 

<例えば>

 

◆『コミットメント』

コミットメントとは、積極的に関わることで、決断するとか、約束するとか、の意味合いがあります。

 

 

具体例で分かりやすいのが、有名なコマーシャルの中に出て来る、『結果にコミットする』という使い方です。

 

これは、提供者側からすると、『結果を約束する』となります。

 

一方のお客さんの側からすると、『結果へ決断する』となるでしょう。

 

 

 

ちなみに、このコマーシャルでの『コンセプト』は、『人は変われる』です。

 

この意味は、『変わりたくても変われない人に、変わることで自信を持ってもう仕組みを提供する』と想像できます。

 

 

このような考えの上に、『結果にコミットする』と、言葉と映像で示されれば、興味を持ってしまう人も多いでしょう。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

『横文字言葉』に関心を持ってもらえたでしょうか?

 

関心を持ってもらえたなら、次は、『横文字言葉』を意味づけて、使いこなせるようにしておくと、伝える力がぐ~んと上がって来ますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則