店頭看板の事例(おにぎり専門店のおにぎり) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

おにぎり専門店さんの『おにぎり』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】


 

【コメント】

おにぎり専門店さんが、『おにぎり』をおすすめしている店頭看板です。
 
看板に『→』を使って、離れた場所からお店まで促しています。
 
ちょっとしたことですが、とても大切な発想です。
 
この看板を置いていなければ、まずお店の存在を知ることはできなかったでしょう。
 


ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>ヘルシーな朝食、昼食
>いかがですか?
>国産米、無添加!
>おにぎり 1つからどうぞ!
>50円~80円
>弁当
>400円・500円
>小さなおにぎり専門店
>すぐそこ!→
>『店名』
 
 
 
→まず、『おにぎり』に注目してもらうために、『今、おにぎりが人気を呼んでいます』と、投げ掛けましょう。
 
→そうすると、『なぜ?』と疑問が湧くので、『理由は・・・』とすれば、興味を持って読んでもらえます。
 
→これで、『なぜ、おにぎりをおすすめしているのか?』が、ハッキリするのです。
 
→お客さんは、理由が分かると、『どうしようかな?』と考え始めます。
 
→『ちょっと、買ってみようかな?』と思うか、『今日は、止めておこう』と思うか、それぞれです。
 
→しかし、『おにぎりをおすすめしている理由』が分かれば、そのような状況になった時に、『あっ、そうだ、おにぎりにしよう』となることもあるでしょう。
 
→最後に、『テイクアウトもOK!』と入れたいですね。



【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(おにぎり専門店のおにぎり)
今おにぎりが人気を呼んでいます。

理由は、好きな時間に好きな量だけ
気軽に食べられて便利だからです。

忙しい朝食やランチに最適!

無添加の国産米におなじみの鮭、
梅干し、おかか、だけでなく具の種
類も豊富に揃えています。

おにぎり1個でも、お弁当にしても
いいですよ!テイクアウトもOK!

小さなおにぎり専門店 すぐそこ→
『店名』




【今回のポイント】

→単に『ヘルシーな朝食、昼食いかがですか?』と促すのではなく、『なぜ、おにぎりをおすすめしているのか?』をハッキリさせることが今回のポイントです。
 
→このように書くことで、『おにぎりを食べる良さ』が伝わります。
 
→良さが伝われば、そんな状況になった時は、試してもらえるのです。
 
→今回の場合は、『忙しい朝食やランチ時』になります。
 
→『おにぎり』はコンビニでも買うことができますが、おにぎり専門店ならではの違いが伝われば、少々高くても買ってもらえることでしょう。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則