商品にはリピートするものとしないものがある、あなたの商品はどっち? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


何気ないお客さんの行動には、大きく分けて2種類あると考えています。

 

それは、

 

◆(A)『感情が反応する行動』

 

◆(B)『理性が解釈する行動』

 

この2つです。

 

 

 

(A)の『感情が反応する行動』とは、現状の出来事が、『好きか嫌いか?』、『痛みがあるか快楽があるか?』などを基準に反応する行動と言えます。

 

この行動は、主に、現状に疑問を持つことから始まるでしょう。

 

 

もう1つの(B)の『理性が解釈する行動』とは、自分の解釈の違いに気付き、『何のためにするのか?』、『いつまでに、どれくらい、しなければいけないのか?』、目的や目標を達成するための行動になります。

 

この行動は、主に、自分の解釈の勘違いに気付くことから始まるでしょう。

 

 

お客さんは、特に意識しているわけではありませんが、ほぼどちらかの行動をやっているのです。

 

 

『どちらが多いのか?』と言うと、圧倒的に(A)の『感情が反応する行動』が多くなります。

 

『お客さんは感情で行動する』と、よく言われるのは、このためです。


しかし、少数ではありますが、(B)の『理性が解釈する行動』をするお客さんも確実にいます。

 

 

では、この2つのお客さんの行動は、お店とどんな関係があるのでしょうか?

 

この2つの行動の特徴は、次の通りです。

 

◆(A)『すぐに行動するが、ほとんどリピートしない』

 

◆(B)『なかなか行動しないが、行動するとリピートする』

 

 

つまり、現状の悩みや望みなどの当面の問題に関しては、(A)の『感情による行動』になりやすく、解決するともう行動する必要がないのでリピートしないのです。

 

この(A)の行動が圧倒的に多いので、この問題を解決する商品も多くなります。

 

 

一方、目的や目標などの本来の問題に気付き、未来のゴールを目指して、(B)の『理性による行動』を取るお客さんが少ないので、それを解決する商品は少ないのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

このようなお客さんの行動に対する商品があったとして、あなたの商品は、(A)と(B)のどちらでしょうか?

 

 

もしも、(A)の商品だったとしたら、お客さんにリピートしてもらうことをあまり考えず、当面の問題が起こるタイミングだけに集中しなければいけません。

 

なぜなら、お客さんは、リピートする気持ちがないからです。

 

 

 

それでも、『どうしてもリピートして欲しい』と思ったら、(B)の商品を作る必要があります。

 

◆『お客さんの本来の問題が何か?』

 

◆『どんな未来のゴールを目指してもらえればいいのか?』

 

また、

 

◆『現状のお客さんの解釈を変えるとしたら、どんな体験をしてもらえればいいのか?』

 

などから、(B)となる商品を作るのです。

 

 

そうすると、今までリピートしてもらえなかったお客さんとは違うお客さんが集まってくるようになります。

 

 

商品には、リピートする商品と、リピートしない商品があることに気付いて下さい。

 

そして、『今のあなたの商品は、どちらの商品なのか?』を、一度チェックしてみて下さい。

 

お店が劇的に変わってきますよ。

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則