個別面談っていいですよ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


12月になると、来年の取り組み方を確認するために、社長さんとスタッフさんに、『個別面談』をしてもらうことがあります。

 

スタッフさん1人に対して、20分~30分を目安で行うと良いでしょう。

 

でも、このように話すと、『その時間内で、何を話せばいいのだろうか?』と、考えてしまう社長さんがいます。

しかし、勘違いしてはいけません。

 

話してもらうのは、社長さんではなくて、スタッフさんです。

 

そうすると、今度は、『そんなに長く、スタッフさんは話さない』と、言われます。

 

 

 

『個別面談』は、年に1回か、2回が多いです。

 

なので、1年間か、半年間を振り返ってもらいます。

 

やり方は、次のような簡単な質問です。

 

 

◆(A)『1年間か、半年間を振り返って、100点満点で何点だった?』と聞きます。

 


何を基準に採点するかは、スタッフさんの自由です。

ただ、1つだけ注意するポイントがあります。

 

それは、0点とか、100点という極端な採点はしないことをです。

 

 

しかし、自己採点とはいえ、最初はなかなか点数をつけてもらえません。

 

『変な点数を付ければ、何か都合の悪いことがあるのかも?』と、疑心暗鬼になるようです。

 

 

それでも、ようやく点数を付けて、その答えが、例えば、『60点』だったとします。

 

 

この答えを手掛かりに、スタッフさんに話してもらうのです。

 

 

そのために質問は、

 

◆(B)『60点って、どんな良いことがあったからなの?』になります。

 

 

ここで、最初に(A)の質問をしなかったら、『どんな良いことがあったの?』と質問しても、ほとんど、『別に、ありません』と答えるでしょう。

 

しかし、自ら、『60点』と答えた後だと、何かを答えなければ、つじつまが合わなくなるのです。


そうすると、『こんなことかな?』と、良いことを話し出します。

 

そこで、

 

◆(C)『へえ~、そんな良いことがあったんだ』と、相づちを打ちながら、答えたことを繰り返すのです。

 

そして、その後、

 

◆(D)『どこで、あったの?』とか、『どんな時、だったの?』とかを質問して、『それはよかったね』と共感してあげれば、スタッフさんは、もっと話しやすくなるでしょう。

 

 

このような流れで聞くと、20分~30分はすぐに経ってしまいます。

 

もし、まだ時間が余っていたとすれば、『他に、どんな嬉しいことがあった?』と、質問することもできるのです。

 

 

先程の自己採点の点数は、1つのきっかけになります。

 

なので、0点か、100点以外であれば、極端な話、何点でもいいのです。

 

 

 

たったこれだけのことで、スタッフさんは、『自分の話を聞いてもらえた』、『自分のことを分かってもらえた』と感じます。

 

しかも、『良い結果の場合は、褒められること』もあるので、自信が付き、『もっと良い結果を出そう』という気持ちにもなるのです。

 

そして、このような『個別面談』で、聞いてもらえることが分かると、『今度こんなことがしたいのですが、いいでしょうか?』というような提案も出てくることがあります。

 

そんな時は、喜んで、『もちろん、やってみて!』と言って、良い結果が出れば褒めればいいし、もし悪い結果が出たとしても挑戦したことをねぎらい、たたえればいいのです。
 

 

このようにして、社長さんがスタッフさんに、『聞く姿勢を示すこと』で、スタッフさんが成長するきっかけにつながることが多いでしょう。

 

その手始めが、『個別面談』になります。

 

『個別面談』っていいですよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則