問題と課題の違いが分かると、行動できる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


商売を行う上で、自分が思い描いたイメージと違って来ることはよくあります。

 

そんな時、その状態を『問題の視点で見るのか?』、『課題の視点で見るのか?』で、その後の結果が大きく変わった来るでしょう。

 

では、この2つの視点である、『問題』と『課題』の違いとは何でしょうか?

 

ここを理解している人は、意外と少ないようです。

 

 

 

『問題』と『課題』の意味づけを、私は次のように考えています。

 

◆『問題』とは、ネガティブな現状に、疑問を持つこと

 

◆『課題』とは、ポジティブな解決策のテーマに、気付くこと

 

 

 

こんな感じです。

 

 

つまり、本来、『問題』と『課題』は、ワンセットになっています。

 

しかし、『問題』だけで終わらせてしまうことが多いから、なかなか解決しないのです。

 

そうではなく、解決策のテーマとなる『課題』に気付くことができれば、解決のための行動が取りやすくなります。

 

 

 

<例えば>

 

問題の視点で、『ここが悪い』、『これが上手く行かない』、『言ったことができていない』などのネガティブな現状に疑問を持ったとしましょう。

 

では、なぜ、ここで終わってしまうのでしょうか?

 

 

それは、自分も含めて人の『責任追及』をしてしまうからです。

 

あの人は、『なぜ、〇〇ができないのか?』と、できない人のできないことに焦点を当てるから、行き詰ってしまいます。

 

なぜなら、この場合の解決策は、『できない人ができるようになる』まで、ただ待つしかないからです。


大抵の場合、ただ待っていただけでは、できない人ができるようになることは、まずありません。

 

だから、『問題』だけで終わってしまうのです。

 

 

このようになってしまうのは、『責任追及』して、『なぜ、〇〇ができないのか?』と考えるところにあります。

 

そうではなく、『なぜ、〇〇ができるのか?』と、良い結果の『原因追及』をすればいいのです。

 

 

そうすると、解決策のテーマとなる『課題』に気付きやすくなります。

 

 

例えば、『ここを良くするために、こんなことが必要だ』、『上手くやっているお店は、こんなことをやっている』、『言われなくてもできるようにするには、関わり方を変えなければいけない』など、『課題』に気付けば、次のステップに進めるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ポイントは、『できない人の責任追及』ではなく、『良い結果の原因追及』することです。


でも、何か上手く行かないことが起こると、どうしても、『誰々が悪い』、『この人が、しっかりやっていたら、こんなことにはならなかった』、『もっとできる人はいないかな』と、できない人に責任があると決め付けてしまうので、なかなか改善されません。

 

 

『人の責任』に焦点をあてると、『なぜ、〇〇ができないのか?』となってしまいます。

 

そうではなく、『結果の原因』に焦点をあてるのです。

 

そして、『なぜ、〇〇ができるのか?』と考えましょう。

 

 

そうなると、10個のうち、9個が悪い結果であったとしても、残りの1個が良い結果なら、『なぜ、良い結果ができるのか?』と良い結果に焦点をあてれば、突破口が見えて来ます。

 

 

突破口が見えれば、再現性の高い『課題』に気付けるので、自分が思い描いていたイメージに近づきやすくなるでしょう。

 

 

 

どうでしょうか?

 



このように考えると、最初の課題は、『問題』と『課題』をセットで考えるクセ付けをすることかもしれませんね。

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則