なぜ売上げが上がるお店と下がるお店に別れるのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



『需要が停滞しているどんな業種、業態』でも、売上げが上がっているお店とそうでないお店があります。

 

どうしてでしょうか?

 

 

いろいろ理由はあると思いますが、ポイントは次の3つにあると考えています。

 

 

◆(1)『社長さんの考え方』

 

◆(2)『お客さんの捉え方』

 

◆(3)『商品の在り方』

 

 

この3つです。

 

 

(1)の『社長さんの考え方』とは?

 

一番のポイントは、『何のために、お店があるのか?』です。

 

『存在価値』と考えることもできますね。

 

例えば、

 

◆(A)『商品である手段を提供するため』

 

◆(B)『商品を使うことで得られる結果を提供するため』

 

 

同じように思う方がいるかもしれませんが、考え方は全く違います。

 

(A)の考え方は、『商品が売れればいい』のです。

 

『後は、どうなろうと知らないので、勝手に使って下さい』

 

極端な言い方ですが、こんな感じの考え方です。



それに比べて、(B)の考え方は、『お客さんが喜ぶ姿』をイメージして商品を売っています。

なぜ、このような考え方になるのでしょうか?

 

それは、お客さんは、『手段である商品そのものが欲しい』のでなく、『商品を使うことで得られる結果が欲しい』ということを理解しているからです。

 

 

もしも、売上げが下がっていて、(A)の手段を提供していると考えていたら、(B)の結果を提供していると、考え方を変えてみて下さい。

 

 

 

 

 

(2)の『お客さんの捉え方』とは?

 

(1)で『何ができる』という結果を提供している考えになったとしたら、次は、『誰に』という『お客さんの捉え方』が大切になります。

 

『お客さんの捉え方』は次の2つです。

 

◆(A)『複数のみなさんへ』

 

◆(B)『一人ひとりのあなたに』

 

 

この2つの『どちらをお客さんと捉えるのか?』を決めるのです。

 

 

(A)の『複数のみなさんへ』をお客さんと捉えると、その人達が共通して求める価値が必要となります。

 

なので、自店以外でも提供している価値になりやすいでしょう。

 

そして、違いを出すために、『今なら、〇〇%引きでお得ですよ』となりがちです。

 

 

 

ところが、(B)の『一人ひとりのあなたに』をお客さんと捉えると、提供する価値も、一人ひとりのお客さんに合わせたものが提供できます。

 

例えば、

 

『こんなことで困っていませんか?』

 

『それは、これが原因です』

 

『これをすると、こんなことができますよ』

 

 

こんな感じで、ひとりのお客さんに合わせることで、自店以外では提供できない価値を作り出すことができるのです。

 

 

もしも、売上げが下がっていて、(A)の『複数のみなさんへ』と捉えていたら、(B)の『一人ひとりのあなたに』と捉え直してみて下さい。

 

 

 

 

 

(3)の『商品の在り方』とは?

 

(1)と(2)で、『誰に、何ができる』がハッキリすると、最後は、『何をする』という手段としての『商品の在り方』も大切になるでしょう。

 

『商品の在り方』は、次の2つになります。

 

◆(A)『ラクに簡単に使える商品』

 

◆(B)『楽しく長く使い続ける商品』

 

 

最初は、(A)の『ラクに簡単に使える商品』は必要です。

 

当面の問題は、それだけで解決します。

 

しかし、本来のお客さんの目的は、使い続けることで得られる成果であるはずです。

 

もしも、(A)の『ラクに簡単に使える商品』だけしかなかったとしたら、すぐにあきてしまうので、お店を利用してもらう理由がなくなってしまいます。

 

そうならないために、お客さんの本来の目的をハッキリ理解して、(B)の『楽しく長く使い続ける商品』を提供すること必要となるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

これらが売上げを上げる3つのポイントです。

 

一言で言うなら、

 

◆『誰に、何ができる、何をする』になります。

 

もう少し長めに言うと、

 

◆『一人ひとりのお客さんに、望む結果を手に入れることができる、楽しく長く続けられる商品を提供する』です。

 

 

もしも、今、売上げが下がっているのなら、上の3つのポイントを一度見直してみて下さいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則