商品に『入口』と『出口』を付けると、お客さん中心の発信になる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



『商品を売る』ことが商売の基本と思っているあなたに、

では、なぜ商品を売らなければいけないのでしょうか?

それは、ただ単に商品で儲けるためではなく、『今、行動しなければ、お客さんのためにならない』と考えるからではないでしょうか?



どうでしょうか?



それでも、まず思うことは、

◆『何を売るのか?』、『どう売るのか?』と、つい商品のこと中心に考えてしまいませんか?


しかし、ほんの一部の人だけは、

◆『なぜ売るのか?』、『なぜできるのか?』と、お客さんに売る理由や根拠を探すでしょう。

そしてここを探した人だけ、先程の『今、行動しなければお客さんのためにならないから、この商品をおすすめすします』と言えるのです。



あなたは、このようなお客さんに売る理由や根拠を探しているでしょうか?



これらがハッキリすると、『売りやすい商品』になると思います。

しかし、これだけで売れないのが現実です。



なぜでしょうか?



それは、『何を売るのか?』、『なぜ売るのか?』、『なぜできるのか?』がハッキリして、『売りやすい商品』になったとしても、このままでは、どうしても売り込みになってしまうからです。



では、どうすればいいのでしょうか?



それは、商品を売り込む前後に、『入口』と『出口』を付ければいいのです。


『入口?』と『出口?』、何それ?

と思われたかもしれませんね。


『入口』とは、その商品を『誰におすすめするのか?』、最初の部分でハッキリ呼び掛けるのです。


<例えば>
『こんな困った事情のあるあなたに』

『最近、こんな疑問が気になっているあなたに』

『こんなことができなくて悩んでいるあなたに』など



この『入口』があるだけで、そのことに不安があるお客さんは、関心を示します。

そして、一旦関心を占めしたお客さんは、もう売り込みとは思わずに、お役立ち情報と感じることでしょう。

もちろん、内容は全く同じでも、『入口』があるかないかの違いだけで、変わってくるから不思議です。



この後、おすすめ商品の内容を納得したとします。

しかし、納得するだけでは、すぐには買ってもらえません。


なぜなら、買うためには、『覚悟』と『勇気』がいるからです。


お客さんによって、その差は違います。

通常、金額が高くなるほど、大きな『覚悟』と『勇気』が必要となることが多いです。



なので、『出口』がいります。

ここで言う『出口』とは、『お客さんの背中を押して行動してもらいやすくすること』です。


◆『なぜ行動しなければいけないのか?』

◆『どんな行動する理由があるのか?』


などの『言い訳』を作って、行動しやすくしてあげるのです。

もうすでに、買うと心で決めていますので、ほんのちょっとした『言い訳』でもかまいません。



ここでのポイントは、

『今、行動しなければチャンスを逃してしまいますよ』

『一歩踏み出せば、新しい体験ができますよ』

こんな感じでいいのです。


<例えば>
『残りわずか、限定10個』

『早い者勝ち、良いものから無くなります』

『手に取って、お試しできます』

『嬉しい体験談が一杯、次はあなたの番です』など


『お客さんに変わってもらうために、行動してもらおう』という意識で、背中を押してあげて下さいね。





『商品を売る』ことだけを考えると、どうしても売り込みになります。

しかし、その前後に『入口』と『出口』を付けてあげると、お客さん中心の発信に変えることができるでしょう。

これは、実際に試した多くの人が、良い結果を実感しています。

次は、あなたの番ですよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則