『冷やし中華はじめました』は、店頭看板の基本中の基本 | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



スタッフさんに、『店頭看板を書いて下さい』とお願いすると、『何を書いていいのか、分からない』と言われることが多いです。

『どうしだろうか?』と、じっくり考えてみました。

おそらく、『店頭看板を上手く書こう』と考えすぎている気がするのです。

あるいは、『下手くそだと、恥ずかしい』と思っているのかもしれません。


私もブログ記事で、『店頭看板はこのような流れで書くと、上手く書けますよ』と、散々あおっていますので無理もないですね。


しかし、『本当は、もっと簡単に書けるんですよ』ということに、気付いて欲しいので、今回はそんなお話をします。



では、店頭看板を簡単に書くには、どうすればいいでしょうか?



それは、『お客さんが一番知りたいこと』を書くだけでいいのです。

このお客さんにとって、一番知りたいことであれば、どんなに短くても構いません。


<例えば>
有名の事例が、『冷やし中華はじめました』です。

これは、

◆(1)『今、何ができるのか?』を伝えています。

『今、冷やし中華ができます』と言っているのです。


この『冷やし中華はじめました』を見ただけで、冷やし中華を食べたくて、心待ちにしていたお客さんは、喜んでお店に入ります。


どうでしょうか?


これが、『このお客さんにとって、一番知りたいこと』なのです。

すでに食べたいと思っているお客さんには、これだけで十分になります。



しかし、まだそこまで、『冷やし中華を食べたい』と思っていないお客さんには、どうすればいいのでしょうか?


そのためには、

◆(2)『誰に伝えればいいのか?』を付け加えます。

<例えば>
『夏バテで、食欲がないあなたに』

『冷やし中華はじめました』、または『今、冷やし中華できます』


こうすれば、どうでしょうか?

『そういえば、食欲ないな』と感じたお客さんは、『冷やし中華でも食べてみるか!』となるかもしれませんね。

そうすれば、『すでに冷やし中華を食べたいお客さん』と、『まだ冷やし中華を食べたいと思っていないお客さん』の両方に伝えることができるのです。



ここまでで、店頭看板の役割は十分になります。

そのためには、

◆(1)『今、何ができるのか?』を伝える

◆(2)『誰に伝えればいいのか?』を付け加える


たったこれだけです。

どうですか、簡単でしょ。



あまり難しいことを考えず、最初は、この2つだけを書いてみて下さい。

そして、書きなれて来たら、

◆(3)『結果、どうなるのか?』を付け加える

<例えば>
『さっぱりした口当たりで食べやすく、しかも栄養満点なので、午後からのお仕事がはかどるかも』

と、『冷やし中華を食べた時と食べた後、どうなるのか?』を、具体的に伝えると言い訳ができるので、『じゃあ、食べてみようかな』となりやすいです。



どうでしょうか?



これが、店頭看板の簡単な書き方です。

では、あなたのお店の『冷やし中華は何でしょうか?』

それを探して、『今、何ができる』と大きく店頭看板に書いてみて下さい。

きっと、よい変化が起こると思いますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則