あなたのお店は、誰に何ができますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



前々回のブログ記事で、『誰に、なぜ、何を』をハッキリさせることが重要ですと書きました。

これは、『誰に、なぜ、何を、どうする』とお客さんに伝えて、お客さんの気持ちを刺激する必要があるためです。

しかし、多くの場合が、『誰に、なぜ』よりも、『何を、どうする』ばかりをお知らせしています。



どうしてでしょうか?



1つの理由は、『誰でもいいので、多くのお客さんに売りたい』というお店側の思いが強いからです。


<例えば>
『今なら、この商品を、何割引きする』


こんな感じで、『何を、どうする』とお知らせしてしまいます。

確かに、割引き率によっては、多くのお客さんに売れるかもしれません。

しかし、それは売上げだけが上がるだけで、単価が低くなるばかりか、広告や人件費などのコストも必要以上に高くなって、最終的に残る利益は少なくなってしまいます。

これでは、何をしているのか分からないですよね。



もちろん、このやり方で利益がしっかり出ているのなら、そのままでもいいと思います。

しかし、もしも、利益が出ていないのなら、売上げ重視よりも利益重視の考え方に変える必要があるのです。

そうなると、『誰でもいいから売上げを上げたい』という考えから、利益を上げるために、『誰に、なぜ、売ればいいのか?』を考えるようになります。



どうでしょうか?



この『誰に、なぜ、売ればいいのか?』を考える場合、『誰に、何ができるのか?』をまず考えると考えやすくなります。


まず、『誰に』を考えるポイントは2つです。

◆(1)『場面』

◆(2)『事情』


この2つで『誰に』をハッキリさせます。

『どんな場面で、困っているのか?』

あるいは、

『どんな場面を、望んでいるのか?』

を探すのです。

一番手っ取り早いやり方は、直接お客さんに聞くことになります。



そして、その『場面』が分かると、次は『事情』です。

『どんな事情があるのか?』

を探します。


単に、『知らなかったのか?』

または、『気付かなかったのか?』

あるいは、『知っていたけど、今まで上手く行かなかったので、あきらめてしまってないか?』

ひょっとしたら、『我慢しているのでは?』など



これらが分かると、これらの場面や事情に合わせた、『何ができる』を伝えればいいのです。


<例えば>

◆『今まで売れていた商品で、売上げが上がらなくて困っている』場面

◆『でも、今さら商品を変えることができないので、あきらめている』事情

こんな場面と事情があるお客さんがいたとします。


こんなお客さんに、どんな『何ができる』を伝えればいいのでしょうか?

<例えば>

◆『今のまま商品を変えなくても、売上げを上げることができますよ』

◆『実は、変えるのは商品でなく伝え方です』


と伝えれば、お客さんは、『えっ、そんなことで売上げが上がるの?』となり、『何を、どうすればいいの?』となるのです。


そうすれば、『何を、どうする』という商品があれば、売れてしまいます。

この場合は、当然ですが、割引きはしなくてもいいですね。



『何を、どうする』は売上げや利益を上げる場合に必要になります。

しかし、『誰に、何ができる』という、『誰に、なぜ』がないと、お客さんの気持ちに響かないのです。



今まで、『何を、どうする』ばかり考えている人は、ぜひ、『誰に、何ができる』を考えてみることをおすすめします。

最初は、なかなか思いつきませんが、そのうち『誰に、何ができる』、『何を、どうする』という流れが自然に思い浮かぶはずです。


お試しを!



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則