望む答えが欲しければ、望む問い掛けをしろ! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



どんなに良い商品があったとしても、お客さんがそのことを知らなければ売れません。

なので、まずお客さんにお知らせする必要があります。

そんな時、一番簡単なお知らせが声掛けです。

しかし、上手く声掛けが『できるスタッフさん』と、なかなか『できないスタッフさん』がいると思います。

その場合、あなたは、どちらのスタッフさんが気になるでしょうか?


今回は、そんなことを考えてみたいですね。


『望む答えが欲しければ、望む問い掛けをしろ!』とよく言われます。


もしも、あなたが『できないスタッフさん』の方が気になるとしたら、ひょっとしたら、『望まない問い掛け』をしているかもしれませんね。


『望まない問い掛け』とは、例えば、次のような問い掛けです。

◆(1)『誰ができないのか?』

◆(2)『何ができないのか?』

◆(3)『なぜできないのか?』


そして、『望まない問い掛け』の答えは、例えば、次のような答えになります。

◆(1)『〇〇さんができない』

◆(2)『声掛けができない』

◆(3)『自信がないからできない』


こんな感じですね。


先程の『できないスタッフさん』が気になるのは、(1)の『望まない問い掛け』を無意識にやっていて、『望まない答え』を気にしていると思われます。



どうでしょうか?



しかし、この答えが分かったとしても、『もっと声掛けをして下さい』と言うくらいで、次の行動が見えないことが多いのです。



一方の『望む答え』が分かる『望む問い掛け』とは、例えば、次のような問い掛けになります。


◆(A)『誰ができるのか?』

◆(B)『何ができるのか?』

◆(C)『なぜできるのか?』


その答えは、例えば、次のような答えです。


◆(A)『Aさんができる』

◆(B)『お客さんからYESがもらえる声掛けができる』

◆(C)『お客さんに喜ばれると信じているからできる』


こんな感じの答えになったとします。


この答えから、次の行動につなげるにはどうすればいいでしょうか?


一番簡単の行動は、例えば、『Aさんの真似をする』です。

では、何を真似ればいいのでしょうか?

それは、『お客さんからYESがもらえる声掛け』を、そのまま真似をすればいいのです。

しかも、『お客さんに喜ばれる』と信じてやれば、とてもやりやすくなると思います。



どうでしょうか?



これなら、『何かできそう』と思えませんか?

目の前にお手本があれば、『できるかも』と思えるのではないでしょうか?



ところが、大抵の場合、『望まない問い掛け』をしてしまっているので、目の前のお手本に焦点が当たりません。

そんな場合は、『まず、間違った問い掛けを止めること』が先決です。

『間違った問い掛け』を止めさえすれば、『間違った答え』を引き出すことはありません。

その上で、『正しい問い掛け』をすれば、目の前にお手本が現れます。



そうなれば、極端な話、指導する必要がないのです。

『できる人』がお手本になって、『できない人』が真似をすればいいだけになります。

『声掛けのきっかけとなること』を最初に教えればいいだけです。



どうでしょうか?



『望む答えが欲しければ、望む問い掛けをしろ!』

覚えておいて損はないですよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則