質の良いお客さんの声を集めるにはどうすればいいのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お店の良さを知ってもらうために、そのことを体験された『お客さんの声』をよく使います。

チラシなどのスペースに限りがある場合は、3つくらいを紹介し、ホームページなどのスペースが許される場合は、多く紹介すければするほどよいとされるのです。

最初は、『質よりも量』と言われ、とにかく数を集めます。


しかし、やっぱり質も大切なのです。

このように考えているお店では、『当店の良いところを教えて下さい』と、お客さんにアンケートを取っています。

すると、次のようなアンケートが返って来るのです。



<例えば>あるお客さんの声

『このお店のスタッフさんは、みんな優しくて、技術もよく、とても満足しています。また来たいです』



こんな感じの声がもらえます。

しかし、このお客さんの声を読んで、どう感じるでしょうか?

おそらく、『何か満足しているようだけど、何がいいのか、全く分からない』と感じるのではないでしょうか?


なぜなら、

◆『どんな特徴があるお店なのか?』

◆『どんなウリがあるのか?』

◆『結果として、何が良かったのか?』

◆『なぜ、また来たいのか?』


これらが、全く分からないからです。

できれば、もう少し具体的に書いて欲しいと思います。

しかし、それを、『お客さんにお願いすることはできない』と、お店のスタッフさんは思っているでしょう。

本当にそうでしょうか?



このアンケートは、『お客さんに利用後の良かったこと』を聞いています。

これは、必要です。

しかし、これだけを聞くから問題なのではないでしょうか?

どういうことかと言うと、

まず、『お客さんに利用前に悩んでいること』を聞いて、その後、『利用後に良かったこと』を聞くようにお願いすれば次のようなアンケートが返ってくるのではないでしょうか?


<例えば>
『今まで、こんな問題があって悩んでいました。でも、〇〇さんが優しく事情を聞いてくれて、私い合ったやり方を丁寧にやってくれました。特に〇〇は他のお店とは全く違うと感じました。おかげで、周りの友達から素敵ねと言われて、とても嬉しかったです』



どうでしょうか?



先程のお客さんの声と比べれば、『この店いいかも』と感じて来ませんか?

アンケートの書き方の『例』として、次のように書いてもいいですね。

◆今まで、こんな問題があった

◆でも、こんなことをやってもらって、このようになった

◆おかげで、こんな変化があった



これは、あくまで『例』ですので、このように書いてもらえるとは限りません。

しかし、こんな簡単な流れでも『例』があれば、この流れで書いてもらえるお客さんはいるのです。


また、『アンケート』だけでなく、直接『ヒアリング』ができるのであれば、お客さんに答えてもらって、より具体的なことを知りたければ、

◆『どこが、良かったのか?』

◆『どんな気持ちになったのか?』

◆『それはどうしてなのか?』

などを、分かりやすい言葉で、言い換えてもらえばいいのです。



お客さんの声は、『利用前』と『利用後』の両方を聞くことがポイントになります。

両方を聞くことで、『お店がどんな関わり方をしたのか?』、そのお客さんの声から想像しやすくなるのです。


そうすれば、それが裏付けとなって、それを読んだ次のお客さんの背中を押すことになります。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則