こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
セレクトショップさんの『おとうふドーナツ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
セレクトショップさんが、『手作りおとうふドーナツ』を紹介している店頭看板です。
このお店は、日本各地の地元で愛される商品を取り集めて、日本国内外に紹介しています。
その中の1つが、『手作りおとうふドーナツ』です。
商品の紹介そのものは、とても分かりやすいので、このままでいいと思います。
しかし、できれば、そんな想いの詰まった商品を、『誰に、どんな時に、食べて欲しいのか?』を伝えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>手作りおとうふドーナツ
>信州産大豆の絹ごし豆腐で作りました!
>しっとりやさしい味わいで、もちもち食感
>『店名』
→お豆腐と聞くと、何かヘルシーさを感じます。
→そこで、『ダイエットをしなければと思っているだけで、まだダイエットをしていない人に向けて、『ダイエットをしなければと思って、〇〇を我慢しているあなたに』と、呼び掛けたとしたらどうでしょうか?
→何となく微妙な言い回しですが、このような呼び掛けをするだけでも、『あっ、わたしのことだ!』と、興味を持ってもらえます。
→そして、次に、『実は、小腹がすいたおやつ時なら、少しくらい食べても大丈夫なんですよ!』と伝えて、『えっ、そうなの?』と、驚いてもらうのです。
→これで、今まで我慢しいる人は、さらに興味を示してもらえます。
→上の文章は、ウソではありません。
→時間帯によって、食べていい時間帯と、食べてはいけない時間帯があるのです。
→このような流れを作ってから、現状の商品の紹介をすればいいと思います。
→できれば、商品の写真が欲しいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(セレクトショップのおとうふドーナツ)
【今回のポイント】
→想いの詰まった商品ならばなおさら、『誰に、どんな時に、食べて欲しいのか?』を呼び掛けることが今回のポイントです。
→呼び掛けることで、『あっ、わたしのことだ!』と思ってもらいます。
→そして、次に、『実は、小腹がすいたおやつ時なら、少しくらい食べても大丈夫なんですよ!』と伝えて、『えっ、そうなの?』と驚いてもらうことで、商品とお客さんとの距離がぐっと近づくのです。
→この商品とお客さんとの距離を近づけることが、店頭看板の役割でもあります。
→後は、写真付きで商品の特徴を紹介すればいいのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
セレクトショップさんの『おとうふドーナツ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
セレクトショップさんが、『手作りおとうふドーナツ』を紹介している店頭看板です。
このお店は、日本各地の地元で愛される商品を取り集めて、日本国内外に紹介しています。
その中の1つが、『手作りおとうふドーナツ』です。
商品の紹介そのものは、とても分かりやすいので、このままでいいと思います。
しかし、できれば、そんな想いの詰まった商品を、『誰に、どんな時に、食べて欲しいのか?』を伝えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>手作りおとうふドーナツ
>信州産大豆の絹ごし豆腐で作りました!
>しっとりやさしい味わいで、もちもち食感
>『店名』
→お豆腐と聞くと、何かヘルシーさを感じます。
→そこで、『ダイエットをしなければと思っているだけで、まだダイエットをしていない人に向けて、『ダイエットをしなければと思って、〇〇を我慢しているあなたに』と、呼び掛けたとしたらどうでしょうか?
→何となく微妙な言い回しですが、このような呼び掛けをするだけでも、『あっ、わたしのことだ!』と、興味を持ってもらえます。
→そして、次に、『実は、小腹がすいたおやつ時なら、少しくらい食べても大丈夫なんですよ!』と伝えて、『えっ、そうなの?』と、驚いてもらうのです。
→これで、今まで我慢しいる人は、さらに興味を示してもらえます。
→上の文章は、ウソではありません。
→時間帯によって、食べていい時間帯と、食べてはいけない時間帯があるのです。
→このような流れを作ってから、現状の商品の紹介をすればいいと思います。
→できれば、商品の写真が欲しいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(セレクトショップのおとうふドーナツ)
ダイエットをしなければと思って、
スイーツを我慢しているあなたに
実は小腹がすいたおやつ時なら少し
くらい食べても大丈夫なんですよ!
そんな時に最適なのが、
『手作りおとうふドーナツ』
信州産大豆の絹ごし豆腐で作りまし
た!しっとりやさしい味わいで、も
ちもち食感が特徴です。『店名』
スイーツを我慢しているあなたに
実は小腹がすいたおやつ時なら少し
くらい食べても大丈夫なんですよ!
そんな時に最適なのが、
『手作りおとうふドーナツ』

た!しっとりやさしい味わいで、も
ちもち食感が特徴です。『店名』
【今回のポイント】
→想いの詰まった商品ならばなおさら、『誰に、どんな時に、食べて欲しいのか?』を呼び掛けることが今回のポイントです。
→呼び掛けることで、『あっ、わたしのことだ!』と思ってもらいます。
→そして、次に、『実は、小腹がすいたおやつ時なら、少しくらい食べても大丈夫なんですよ!』と伝えて、『えっ、そうなの?』と驚いてもらうことで、商品とお客さんとの距離がぐっと近づくのです。
→この商品とお客さんとの距離を近づけることが、店頭看板の役割でもあります。
→後は、写真付きで商品の特徴を紹介すればいいのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則