こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
接骨院さんの『足のトラブル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
接骨院さんが、『このような足のトラブルはありませんか?』とお知らせしている店頭看板です。
聞き慣れない専門用語が混ざっているため、ちょっと分かりにくいかもしれませんね。
それと、いい問い掛けなのですが、『どんなメッセージを伝えたいのか?』が分からないので、もったいないと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>浮き指・偏平足
>外反母趾・内反小趾
>あしゆびの変形など
>足のトラブルが多い事は
>ご存知でしょうか?
→『こんな足のトラブルがありますよ』と、簡単な説明を付けて症状を伝えることも必要だと思います。
→その上で、『こんなトラブルを抱えているあなたに』と、呼び掛けたいですね。
→そして、『このままだと、こんなことになるんですよ』と、これから起こるもっと怖い症状をお知らせしましょう。
→それから、『そのことは、自分では分かりません』と、共感してあげることも大切です。
→最後は、なので、『できるだけ早めのご相談を!』と、行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(接骨院の足のトラブル)
【今回のポイント】
→『このような足のトラブルはありませんか?』と問い掛けるだけでなく、『こんなトラブルを抱えているあなたに』と呼び掛けて、『このままだと、こんなことになるんですよ』と、これから起こるもっと怖い症状をお知らせすることが今回のポイントです。
→あまり怖がらせてもいけませんが、『このままだと、こんな怖いことになるんですよ!』と、刺激してあげなければいけません。
→なぜなら、何かのきっかけがないと、重い腰が上がらないからです。
→『これくらい、仕方ない』とそのままにしていて、関節や骨が変形してしまっては、正しい歩行もできなくなります。
→『簡単に考えないで、本当は怖い症状の前触れなんですよ』というメッセージを届けて下さい。
→50歳を過ぎて、こんな足のトラブルが起こっていたら、できるだけ早く治療をしなければいけません。
→だから、刺激を与えてでも呼び掛けて欲しいのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
接骨院さんの『足のトラブル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
接骨院さんが、『このような足のトラブルはありませんか?』とお知らせしている店頭看板です。
聞き慣れない専門用語が混ざっているため、ちょっと分かりにくいかもしれませんね。
それと、いい問い掛けなのですが、『どんなメッセージを伝えたいのか?』が分からないので、もったいないと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>浮き指・偏平足
>外反母趾・内反小趾
>あしゆびの変形など
>足のトラブルが多い事は
>ご存知でしょうか?
→『こんな足のトラブルがありますよ』と、簡単な説明を付けて症状を伝えることも必要だと思います。
→その上で、『こんなトラブルを抱えているあなたに』と、呼び掛けたいですね。
→そして、『このままだと、こんなことになるんですよ』と、これから起こるもっと怖い症状をお知らせしましょう。
→それから、『そのことは、自分では分かりません』と、共感してあげることも大切です。
→最後は、なので、『できるだけ早めのご相談を!』と、行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(接骨院の足のトラブル)
◆浮き指(足指が地面につかない)
◆偏平足(足裏の土踏まずがない)
◆外反母趾(足の親が曲がる)
◆内反小趾(足の小指が曲がる)
◆あしゆびの変形 など
50歳を過ぎて足のトラブルを抱え
ているあなたに
足は身体を支える土台で、その土台
が崩れると関節の痛みや骨の変形が
起こり、正しい歩行ができなくなる
んですよ!
でも、足のバランスの崩れは自分で
は分かりません。
足のトラブルを感じたら、できるだ
け早めにご相談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
◆偏平足(足裏の土踏まずがない)
◆外反母趾(足の親が曲がる)
◆内反小趾(足の小指が曲がる)
◆あしゆびの変形 など
50歳を過ぎて足のトラブルを抱え
ているあなたに
足は身体を支える土台で、その土台
が崩れると関節の痛みや骨の変形が
起こり、正しい歩行ができなくなる
んですよ!
でも、足のバランスの崩れは自分で
は分かりません。
足のトラブルを感じたら、できるだ
け早めにご相談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『このような足のトラブルはありませんか?』と問い掛けるだけでなく、『こんなトラブルを抱えているあなたに』と呼び掛けて、『このままだと、こんなことになるんですよ』と、これから起こるもっと怖い症状をお知らせすることが今回のポイントです。
→あまり怖がらせてもいけませんが、『このままだと、こんな怖いことになるんですよ!』と、刺激してあげなければいけません。
→なぜなら、何かのきっかけがないと、重い腰が上がらないからです。
→『これくらい、仕方ない』とそのままにしていて、関節や骨が変形してしまっては、正しい歩行もできなくなります。
→『簡単に考えないで、本当は怖い症状の前触れなんですよ』というメッセージを届けて下さい。
→50歳を過ぎて、こんな足のトラブルが起こっていたら、できるだけ早く治療をしなければいけません。
→だから、刺激を与えてでも呼び掛けて欲しいのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則