こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
靴修理店さんの『くつみがき』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
靴修理店さんが、『くつみがき』をお知らせしている店頭看板です。
『10分ほどで、くつみがきができる』と、言いたいことはよく分かります。
これはこれでいいのかもしれませんね。
でも、『なぜ、くつみがきをするのか?』
と考えると、また違った伝え方ができると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>10分ほどです。
>くつみがき
>¥500
>・靴底修理の方 みがきサービス
>・紳士靴の他、パンプス、エナメル
→『なぜ、くつみがきをするのか?』と聞かれれば、『キレイにしたいから』と答える方が多いと思います。
→では、『なぜ、キレイにしたいのか?』と改めて聞けば、何と答えますか?
→何が言いたいのかと言うと、『モノである靴をキレイにすること』は大切です。
→しかし、『キレイにした靴を履きたいヒトは、どんなヒトで、今のままだと何が問題なのか?』を伝えるほうが、『お客さん(ヒト)と靴(モノ)をつなげる』ためには、もっと必要だと考えます。
→お客さん(ヒト)と靴(モノ)がつながれば、後は、商品の説明をするだけで行動してくれるのです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(靴修理店のくつみがき)
【今回のポイント】
→『キレイにした靴を履きたいヒトは、どんなヒトで、今のままだと何が問題なのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→このように具体的にイメージできるように伝えましょう。
→具体的にすると、『どんなヒト』が違えば、『何が問題なのか?』も違ってきます。
→でも、それでいいのです。
→商品だけを伝えるよりも、具体的なシーンを伝えることが大切になります。
→なので、色々な『ヒトと問題』の組み合せを考えるのです。
→その中で、一番、お客さんに興味を持ってもらえそうな組み合せを伝えればいいと思います。
→今回はシンプルです。
→しかし、『なぜ、くつみがきをするのか?』は伝わっていると思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
靴修理店さんの『くつみがき』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
靴修理店さんが、『くつみがき』をお知らせしている店頭看板です。
『10分ほどで、くつみがきができる』と、言いたいことはよく分かります。
これはこれでいいのかもしれませんね。
でも、『なぜ、くつみがきをするのか?』
と考えると、また違った伝え方ができると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>10分ほどです。
>くつみがき
>¥500
>・靴底修理の方 みがきサービス
>・紳士靴の他、パンプス、エナメル
→『なぜ、くつみがきをするのか?』と聞かれれば、『キレイにしたいから』と答える方が多いと思います。
→では、『なぜ、キレイにしたいのか?』と改めて聞けば、何と答えますか?
→何が言いたいのかと言うと、『モノである靴をキレイにすること』は大切です。
→しかし、『キレイにした靴を履きたいヒトは、どんなヒトで、今のままだと何が問題なのか?』を伝えるほうが、『お客さん(ヒト)と靴(モノ)をつなげる』ためには、もっと必要だと考えます。
→お客さん(ヒト)と靴(モノ)がつながれば、後は、商品の説明をするだけで行動してくれるのです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(靴修理店のくつみがき)
スーツをビシッと決めたいあなたに
足元を忘れていませんか?
靴のつやは意外と見られています。
もしも、つやがなくなっていたら
プロの『くつみがき』を ¥500
10分ほどでピカピカに!
足元を忘れていませんか?
靴のつやは意外と見られています。
もしも、つやがなくなっていたら
プロの『くつみがき』を ¥500
10分ほどでピカピカに!
【今回のポイント】
→『キレイにした靴を履きたいヒトは、どんなヒトで、今のままだと何が問題なのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→このように具体的にイメージできるように伝えましょう。
→具体的にすると、『どんなヒト』が違えば、『何が問題なのか?』も違ってきます。
→でも、それでいいのです。
→商品だけを伝えるよりも、具体的なシーンを伝えることが大切になります。
→なので、色々な『ヒトと問題』の組み合せを考えるのです。
→その中で、一番、お客さんに興味を持ってもらえそうな組み合せを伝えればいいと思います。
→今回はシンプルです。
→しかし、『なぜ、くつみがきをするのか?』は伝わっていると思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則