こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
洋菓子店さんの『プチフィナンシェ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
洋菓子店さんが、『お土産に、プチフィナンシェ』をお知らせしている店頭看板です。
フィナンシェとは、香ばしいアーモンドと焦がしバターの風味がする焼き菓子のことを言います。
食感は、ポロポロと崩れやすくしっとりしていて、形は、金塊型が多いです。
プチなので、形は小さ目になります。
この看板で一番目を引くのは、やっぱり『お土産に迷ったらコレ!』です。
お土産ってイザ買おうとしたら種類が多すぎて、どうしても迷ってしまいます。
そんな時に、欲しいフレーズがこのフレーズです。
でも、安易に書いてしまうと、何か『決まり文句』のような感じになってしまいます。
なので、本当に、『お土産に困ったらコレ!』と伝えるのです。
そのために・・・
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お土産に迷ったらコレ!
>大人気
>プチフィナンシェ
→『大人気』とありますが、もっと言い切って、『絶対に失敗しない大人気の』にしたいですね。
→そうなると、『お土産に迷ったらコレ!』、『絶対に失敗しない大人気の』になるので、ハードルがグ~ンと高くなります。
→そのためには、どうしても、『誰にお土産を渡すのか?』をハッキリさせなければいけません。
→そうしないと、折角のお土産が喜ばれないのです。
→あなたなら、『誰に』、このプチフィナンシェをお土産に持っていきますか?
→お土産を渡す人を考える場合、まず『あの人は、何が好きだったかな?』と、記憶をたどります。
→『コーヒーが好きだったかな?』
→いやいや、『コーヒーより、紅茶の方が好きだった』ように思ったとします。
→では、『紅茶が好きな人に、どのプチフィナンシェが合うかな?』と考えて、合う商品があれば、それをオススメするのです。
→こんな感じで、『お土産を渡す人』と、その人の『好みに合う商品』がつながれば、先程のフレーズが使えると思います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(洋菓子店のプチフィナンシェ)
【今回のポイント】
→『迷っているお客さんの背中を押してあげること』が今回のポイントです。
→そのために、『お土産に迷ったらコレ!』、『絶対に失敗しない大人気の』とハードルを上げて、『誰にお土産を渡すのか?』をハッキリさせましょう。
→その際、『お土産を渡す人の好み』はヒントになりやすいです。
→今回の場合、『コーヒーより紅茶が好きなあの人』とズバリ言い切っています。
→これは、このような条件を付けた方が、お土産に迷われている人には、決めやすいのです。
→『そう言えば、あの人、紅茶の方が好きだったよね』となれば、決められます。
→お土産で喜ばれるのは、『持っていくモノ』より、『持ってきたヒト』です。
→上手に背中を押してあげましょう。
→最後の『喜ばれること間違いなしですよ』は、ちょっとダメ押し気味ですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
洋菓子店さんの『プチフィナンシェ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
洋菓子店さんが、『お土産に、プチフィナンシェ』をお知らせしている店頭看板です。
フィナンシェとは、香ばしいアーモンドと焦がしバターの風味がする焼き菓子のことを言います。
食感は、ポロポロと崩れやすくしっとりしていて、形は、金塊型が多いです。
プチなので、形は小さ目になります。
この看板で一番目を引くのは、やっぱり『お土産に迷ったらコレ!』です。
お土産ってイザ買おうとしたら種類が多すぎて、どうしても迷ってしまいます。
そんな時に、欲しいフレーズがこのフレーズです。
でも、安易に書いてしまうと、何か『決まり文句』のような感じになってしまいます。
なので、本当に、『お土産に困ったらコレ!』と伝えるのです。
そのために・・・
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お土産に迷ったらコレ!
>大人気
>プチフィナンシェ
→『大人気』とありますが、もっと言い切って、『絶対に失敗しない大人気の』にしたいですね。
→そうなると、『お土産に迷ったらコレ!』、『絶対に失敗しない大人気の』になるので、ハードルがグ~ンと高くなります。
→そのためには、どうしても、『誰にお土産を渡すのか?』をハッキリさせなければいけません。
→そうしないと、折角のお土産が喜ばれないのです。
→あなたなら、『誰に』、このプチフィナンシェをお土産に持っていきますか?
→お土産を渡す人を考える場合、まず『あの人は、何が好きだったかな?』と、記憶をたどります。
→『コーヒーが好きだったかな?』
→いやいや、『コーヒーより、紅茶の方が好きだった』ように思ったとします。
→では、『紅茶が好きな人に、どのプチフィナンシェが合うかな?』と考えて、合う商品があれば、それをオススメするのです。
→こんな感じで、『お土産を渡す人』と、その人の『好みに合う商品』がつながれば、先程のフレーズが使えると思います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(洋菓子店のプチフィナンシェ)
コーヒーより、紅茶が好きなあの人
へのお土産をお探しのあなたに
少し贅沢な気分を味わうことができ
る焼菓子はいかがでしょうか?
お土産に迷ったらコレ!
絶対に失敗しない大人気の『プチフ
ィナンシェ』 ¥〇〇〇〇
喜ばれること間違いなしですよ。
へのお土産をお探しのあなたに
少し贅沢な気分を味わうことができ
る焼菓子はいかがでしょうか?
お土産に迷ったらコレ!
絶対に失敗しない大人気の『プチフ
ィナンシェ』 ¥〇〇〇〇
喜ばれること間違いなしですよ。
【今回のポイント】
→『迷っているお客さんの背中を押してあげること』が今回のポイントです。
→そのために、『お土産に迷ったらコレ!』、『絶対に失敗しない大人気の』とハードルを上げて、『誰にお土産を渡すのか?』をハッキリさせましょう。
→その際、『お土産を渡す人の好み』はヒントになりやすいです。
→今回の場合、『コーヒーより紅茶が好きなあの人』とズバリ言い切っています。
→これは、このような条件を付けた方が、お土産に迷われている人には、決めやすいのです。
→『そう言えば、あの人、紅茶の方が好きだったよね』となれば、決められます。
→お土産で喜ばれるのは、『持っていくモノ』より、『持ってきたヒト』です。
→上手に背中を押してあげましょう。
→最後の『喜ばれること間違いなしですよ』は、ちょっとダメ押し気味ですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則