『言葉が曖昧だ』と気付くと、大切なものが見えてくる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



今日は、『言葉』について考えてみたいと思います。

こうしてブログ記事にできるのも、『言葉』があるからです。

『言葉』が使えるから、文章を書いて、メッセージを伝えることができます。


しかし、この『言葉』って、結構、曖昧です。

なぜなら、『言葉にできること』と、『言葉にできないこと』があるからです。

何らかの結果や数字で表されるものなどの客観的な事実は、『言葉』することができます。

しかし、好きや嫌いという感覚などの主観的な解釈は、『言葉』にしろと言われても、なかなかできないのです。

後付けで、『なぜ好きなのか?』、『なぜ嫌いなのか?』を、無理やり考えて『言葉』にすることはできます。

でも、例え『言葉』にできたとしても、それが本当に『自分の感じた感覚なのか?』は、分からないのです。



また、モノとしての『言葉』ですら、頭で分っているように思っていますが、実際には、何も分っていないことのほうが多くあります。

<例えば>

下の写真の『ボールペン』の場合を考えてみます。

 

◆『これは、何ですか?』

と聞かれれば、『ボールペンです』と答えると思います。

◆『どんなボールペンですか?』

と聞かれると、『メーカー名はPILOTで、インクは青色で、ノック式で、太さは0.7mmです』と答えたとします。

◆『他には?』

とさらに聞かれると、『ジェルインクタイプで、価格は100円前後です』とさらに詳しく答えたとします。



大抵これで、分ったつもりになるのです。

でも、実際は、まだまだ知らないことが一杯あります。


<例えば>

◆『どこで作られたのですか?』

◆『いつ頃作られて、どんな経路で販売店に来たのですか?』

◆『誰がこのようなデザインを考えて、誰がこれで行こうと決めたのですか?』

◆『それぞれの材料は、どこから調達しているのですか?』

◆『なぜこのボールペンを作ったと思いますか?』

◆『このボールペンが、今でも売れている理由は何だと思いますか?』



もしも、このような質問をされたら、あなたはいくつ答えられますか?

このように、数え上げれば切りがないくらい、分からないことばかりなのです。


しかし、『自分と関係ないから』という理由で、分ろうとしません。


だから、考えたくないので分った気になろうとするのです。


ちなみに、私がこのボールペンを気に入っている理由は、

◆『力を入れなくても書けるので、長く書いていても疲れない』

◆『このボールペンで文字を書くと、なぜか上手く見える』

◆『7色と多彩なので、書く内容ごとに色分けできる』

こんな理由から長く使っています。



これは、単にモノにおける『言葉』での理解の問題ですが、いろいろな出来事で使っている『言葉』に対してもほぼ同じです。

『言葉』を使う人の事情や興味により捉え方が違うので、このように『曖昧』にならざるを得ません。



この『言葉は曖昧だ』ということに気付くとこができたら、その『言葉』を鵜呑みにするのではなく、『ちょっと分からないので、教えてもらえますか?』と尋ねる必要があります。


また、相手から言われた『言葉に意味がある』と勘違いして、落ち込んだり、嫌な気持ちになることもないのです。


それくらい『言葉は曖昧なもの』として使われています。

では、何を見ればいいのでしょうか?

それは、『行動』です。

『行動』は、正直にその人の本音を表します。

なぜなら、『言葉』でどれだけいいことを言っても、『行動』でそれを示さなければ、ウソになるからです。


でも、『言葉』は便利なので、すぐに『言葉』でごまかそうとします。

『言葉』に頼ること自体は、悪いことではありません。

ただ、『言葉は曖昧だ』ということが分った上で、『行動』しなければ、本当に大切なことが理解できないのです。


もしも、お店でお客さんから『〇〇したい』と言われたら、その『言葉は曖昧だ』と、まず思って下さい。

そして、『どうして、それがしたいのですか?』、『何をするのですか?』と、優しく『これからする行動』を聴いてみて下さい。

お客さんの『行動』を知ることで、こちらがお客さんに対して、本当にしなければいけない大切なことが分ってくると思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則