こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
自習室店さんの『大人の自習室』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
自習室店さんが、勉強や仕事のために『大人の自習室』をお知らせしている店頭看板です。
ちょっと前までは、自習室と言えば、図書館でした。
しかし、今は、ただ机と椅子があるだけの自習室では、物足りないようです。
そんな『大人の自習室』をお知らせしています。
店頭看板の内容を見ると、『ここに、自習室がある』と知らせるだけで、『詳細は、ホームページをご覧下さい』と、QRコードを上部に付けて促す流れです。
これはこれで、いい流れだと思います。
でも、もう少し興味を持たせる内容が欲しいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>自宅で集中できない方へ
>音楽の流れる自習室
>自習『店名』
>カフェの様に落ち着いた空間で
>勉強・仕事ができます。
>『電話番号』『受付時間』
>『ホームページアドレス』
>※見学には予約が必要です
→最初に、ちゃんと『呼び掛け』て、いい流れになっています。
→できれば、『〇〇したいけど、〇〇できないあなたに』と呼び掛けた方が、よりイメージしやすいです。
→そして自習室の特徴と良さを伝えながら、問い掛けましょう。
→その後は、『どんな時に使えばいいのか?』を示して、使うイメージが湧くようにしたいですね。
→さらに、『なぜ自習室なのか?』の疑問にも、さりげなく答えて、不安を無くしてあげましょう。
→このような流れを作ってから、QRコードでホームページを見てもらって、室内の雰囲気や料金を確認してもらいます。
→最後は『無料体験』で行動を促す刺激をしたいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(自習室店の大人の自習室)
【今回のポイント】
→ホームページ上にある価値情報を見てもらうために、QRコードを使うことはとても有効な方法です。
→しかし、その行動を促すために、立ち止まらせて、興味を持たせる流れが必要だと思います。
→QRコードを使ってもらう前に、興味を持たせることが今回のポイントです。
→『どんな自習室なのか?』を知らせることは重要になります。
→しかし、その前に『どんな人に使って欲しい自習室なのか?』を伝える必要があるのです。
→極端に言えば、『こんな人に使って欲しい』、『これ以外の人には使って欲しくない』ということをハッキリさせる方が、メッセージが届きやすくなるので反応率もよくなります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
自習室店さんの『大人の自習室』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
自習室店さんが、勉強や仕事のために『大人の自習室』をお知らせしている店頭看板です。
ちょっと前までは、自習室と言えば、図書館でした。
しかし、今は、ただ机と椅子があるだけの自習室では、物足りないようです。
そんな『大人の自習室』をお知らせしています。
店頭看板の内容を見ると、『ここに、自習室がある』と知らせるだけで、『詳細は、ホームページをご覧下さい』と、QRコードを上部に付けて促す流れです。
これはこれで、いい流れだと思います。
でも、もう少し興味を持たせる内容が欲しいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>自宅で集中できない方へ
>音楽の流れる自習室
>自習『店名』
>カフェの様に落ち着いた空間で
>勉強・仕事ができます。
>『電話番号』『受付時間』
>『ホームページアドレス』
>※見学には予約が必要です
→最初に、ちゃんと『呼び掛け』て、いい流れになっています。
→できれば、『〇〇したいけど、〇〇できないあなたに』と呼び掛けた方が、よりイメージしやすいです。
→そして自習室の特徴と良さを伝えながら、問い掛けましょう。
→その後は、『どんな時に使えばいいのか?』を示して、使うイメージが湧くようにしたいですね。
→さらに、『なぜ自習室なのか?』の疑問にも、さりげなく答えて、不安を無くしてあげましょう。
→このような流れを作ってから、QRコードでホームページを見てもらって、室内の雰囲気や料金を確認してもらいます。
→最後は『無料体験』で行動を促す刺激をしたいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(自習室店の大人の自習室)
ゆっくり勉強や仕事がしたいけど、
人目や雑音が気になって集中できな
いあなたに
α波の音楽が流れる『自習室』で、
ゆっくりくつろぎながら勉強や仕事
をしてみませんか?
営業の外回りの空き時間や仕事が終
わって家に帰るまで、あるいは家で
は集中できない時に最適です。
大人にとって勉強は非日常の行動な
ので自習ができる環境を整えること
はとても大切になります。
QRコードで室内の雰囲気や料金を
ご覧下さい。無料体験も可能です。
まずはご予約を
『店名』『電話番号』『受付時間』
人目や雑音が気になって集中できな
いあなたに
α波の音楽が流れる『自習室』で、
ゆっくりくつろぎながら勉強や仕事
をしてみませんか?
営業の外回りの空き時間や仕事が終
わって家に帰るまで、あるいは家で
は集中できない時に最適です。
大人にとって勉強は非日常の行動な
ので自習ができる環境を整えること
はとても大切になります。
QRコードで室内の雰囲気や料金を
ご覧下さい。無料体験も可能です。
まずはご予約を
『店名』『電話番号』『受付時間』
【今回のポイント】
→ホームページ上にある価値情報を見てもらうために、QRコードを使うことはとても有効な方法です。
→しかし、その行動を促すために、立ち止まらせて、興味を持たせる流れが必要だと思います。
→QRコードを使ってもらう前に、興味を持たせることが今回のポイントです。
→『どんな自習室なのか?』を知らせることは重要になります。
→しかし、その前に『どんな人に使って欲しい自習室なのか?』を伝える必要があるのです。
→極端に言えば、『こんな人に使って欲しい』、『これ以外の人には使って欲しくない』ということをハッキリさせる方が、メッセージが届きやすくなるので反応率もよくなります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則