商品を買ってもらうには、『読まない壁』を越えることから | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



販促物で、お客さんから商品を買ってもらう場合、『3つの壁』を越えてもらわなければいけないと言われています。

『読まない壁』、『信じない壁』、『行動しない壁』です。


この『3つの壁』、お客さん自身は、全く意識していません。

むしろ、無意識に反応している感じです。

しかし、どこかの壁にぶち当たってしまうと、買うのを止めてしまいます。


多くの販促物を発信した結果、得られた経験則のようですが、その影響力はとても強力です。


なので、これを意識して流れを作っておくと、お客さんに喜ばれて商品を買ってもらことができます。



◆まず、『読まない壁』です。


なぜ、『読まない壁』があるのでしょうか?

これは、お客さんは、自分と関係しないものに、全く興味を示さないからです。

時間に余裕がある場合はまだましですが、忙しい日々の生活や仕事の中で、自分と関係ないものは、関わりたくありません。

なので、『この販促物は、あなたに関係がありますよ』と、一番よく見えるタイトル部分にハッキリと伝える必要があります。


そのために、『誰に』、『何ができる』、『何をする商品』です。

と『3つの要素』をシッカリ示して、『あなたに関係がありますよ』と、『見つけやすく』してあげましょう。


『3つの要素』を示さず、『何をする商品』と、『1つの要素』だけ伝えても、うまく行きません。


うまく行かないのは、『読まない壁』に、ぶち当たったからです。

『何をする商品』の前に、『誰に』、『何ができる』と伝えるから、『あっ、自分のことかも?』と興味を持ってくれて、何らかの反応を示してくれます。

この反応が大きくなるから、『読まない壁』を越えてくれるのです。


この最初の『読まない壁』を超えることが、商品を買ってもらえるかどうかの8割が決まると言ってもいいくらい重要なことになります。



◆次は、『信じない壁』です。

興味を持ってくれて、『読まない壁』を越えてくたお客さんが、次にぶち当たる壁が、この『信じない壁』になります。

素朴な疑問として、『なぜ?』と感じるのです。


『なぜ、できるのか?』、『なぜ、そう言えるのか?』、『なぜ、私なのか?』など


いろいろな不安が出て来ます。

少しでも不安になると、信じられなくなり、『信じない壁』ができるのです。

なので、1つ1つ不安を解消して、原因や裏付け、想いなどを理解し納得してもらって、『買いやすく』してあげましょう。




◆最後は、『行動しない壁』です。

自分に関係があって興味があり、不安を解消して納得しても、まだ買ってもらえません。

なぜなら、『それが、今すぐなのか?』という、タイミングに悩むからです。


なので、『なぜ、今すぐなのか?』、背中を押してあげて、『動きやすく』してあげる必要があります。




『今すぐ、行動すれば良い結果が手に入ります』

『しかし、悩んで先送りすると、何も変わらず今まで通りです』

『そうなれば、また後悔しますよ』

『何度、同じ後悔を繰り返すのですか?』

『少しの勇気で、変わることができますよ』

『その一歩は、こちらからです』

『一緒に、変わりましょう』




こんな感じで、悩んでいるお客さんの気持ちを察して、『行動しない壁』が乗り越えられるように、背中を押してあげて下さい。



『読まない壁』、『信じない壁』、『行動しない壁』、お客さん自身は、全く意識していません。

だから、販促物でお客さんに商品を買ってもらって、良い結果を手に入れてもらうためには、『3つの壁』を乗り越えてもらう必要があるのです。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則