こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『帽子』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、『帽子』のクリーニングをお知らせしている店頭看板です。
『へえ~、帽子もクリーニングできるの?』というお客さんの声から、他のお客さんにもお知らせしようと書かれたのだと思います。
ストレートで、とても分かりやすいです。
イラストも効いています。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>私のおすすめクリーニング
>『帽子』です。
>帽子って洗えますよ!
>結構汚れています。
→短いですが、ポイントをちゃんと押さえているので、これはこれでありだと思います。
→あえて、付け加えるとしたら、『帽子をクリーニングする理由』と、『どうやって仕上げているのかの説明』と、『行動の促し』です。
→できれば、作業中の写真があればいいですね。
→イラストは、そのまま使います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店の帽子)
【今回のポイント】
→『へえ~、帽子もクリーニングできるの?』このことをお知らせするのが今回のポイントです。
→クリーニング店さんにとっては当たり前のことでも、お客さんには分かりません。
→このような店頭看板をおすすめすると、『帽子が洗えるかどうか?は、聞いてもらえればいいことだ』と言われるクリーニング店さんがおられます。
→しかし、お客さんは余程ことがない限り、わざわざ聞かれることはありません。
→なので、こちらから、『こんなことが、できます』と伝えることが大切なのです。
→現実、このような店頭看板を見て、『帽子』を持って来られるお客さんはいます。
→『売る』のでなく、『伝える』ことが、大切です。
→あなたのお店で当たり前にできて、お客さんがまだ知らないことは何ですか?
→見つかれば、それを伝えてみて下さい。
→必ず、反応するお客さんが現れます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
クリーニング店さんの『帽子』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『帽子』のクリーニングをお知らせしている店頭看板です。
『へえ~、帽子もクリーニングできるの?』というお客さんの声から、他のお客さんにもお知らせしようと書かれたのだと思います。
ストレートで、とても分かりやすいです。
イラストも効いています。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>私のおすすめクリーニング
>『帽子』です。
>帽子って洗えますよ!
>結構汚れています。
→短いですが、ポイントをちゃんと押さえているので、これはこれでありだと思います。
→あえて、付け加えるとしたら、『帽子をクリーニングする理由』と、『どうやって仕上げているのかの説明』と、『行動の促し』です。
→できれば、作業中の写真があればいいですね。
→イラストは、そのまま使います。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店の帽子)
お気に入りの『帽子』洗えますよ!
どんなに大切にかぶっていても、ふ
と見ると内側が汚れて黄ばんでいる
ことってありませんか?
皮脂や汗、黄ばみの汚れがキレイに
なってとても清潔になります。
頭の大きさ程度の帽子専用台にかぶ
せてハンドアイロンで仕上げます。
内側やヒサシの裏側の汚れが気にな
ったら、一度ご相談ください。
どんなに大切にかぶっていても、ふ
と見ると内側が汚れて黄ばんでいる
ことってありませんか?
皮脂や汗、黄ばみの汚れがキレイに
なってとても清潔になります。

せてハンドアイロンで仕上げます。
内側やヒサシの裏側の汚れが気にな
ったら、一度ご相談ください。
【今回のポイント】
→『へえ~、帽子もクリーニングできるの?』このことをお知らせするのが今回のポイントです。
→クリーニング店さんにとっては当たり前のことでも、お客さんには分かりません。
→このような店頭看板をおすすめすると、『帽子が洗えるかどうか?は、聞いてもらえればいいことだ』と言われるクリーニング店さんがおられます。
→しかし、お客さんは余程ことがない限り、わざわざ聞かれることはありません。
→なので、こちらから、『こんなことが、できます』と伝えることが大切なのです。
→現実、このような店頭看板を見て、『帽子』を持って来られるお客さんはいます。
→『売る』のでなく、『伝える』ことが、大切です。
→あなたのお店で当たり前にできて、お客さんがまだ知らないことは何ですか?
→見つかれば、それを伝えてみて下さい。
→必ず、反応するお客さんが現れます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則