こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
◆店頭看板を書きたいけど、『書くネタ』がなくて書けないと困られているあなたに
◆一気に書き上げようと思っていませんか?
◆実は、うまく書けるか、書けないかの分かれ道は、『準備』にあります。
◆うまく書ける方は、店頭看板を書くための『ネタ帳』を作って、お客さんとの会話やスタッフとの日々の会話から、ネタになりそうな言葉や文章を書きためて、必要な時にそれを見ながら書いているだけだったんです。
◆あなたも、B5ノートの表紙に『店頭看板のネタ帳』と書いて、気付いたことや感じたことを書いてみて下さい。困った時に、必ず役立ちます。今から、『ネタ帳』の書き方をお話しますので、集中してお読み下さいね。
こんな感じで、店頭看板の流れを使って、冒頭の文章を書いてみました。
このように『流れを作る項目』があれば、簡単に作ることができし、読み続けてもらうこともできるのです。
なので、最初から一気に書き上げようとせず、各項目ごとを『ネタ帳』に書きためましょう。
それぞれの項目に書くので、内容がバラバラになります。
でも、そんな事は気にせず、どんどん書きためていくのです。
そのうち、それぞれの項目が組み合わさり、一つの流れが見えてくる時があります。
その時に、始めて書き出すのです。
どうでしょうか?
何となくイメージ出来たでしょうか?
では、具体的に『ネタ帳』の書き方をお話します。
書き方といっても、基本は自由です。
あなたが書きやすいやり方が一番いいと思います。
ただ一つだけ『流れの項目』を、最初に決めて下さい。
<例えば>
◆お客さんの絞り込み → 誰に一番喜ばれたいのか?
◆お客さんへの問い掛け → 現状に疑問を持ってもらう問い掛けは?
◆おすすめの理由 → なぜおすすめするのか?理由は?原因は?
◆行動を促す → 最初にどう行動してもらうのか?促す言葉は?
という項目を決めたとします。
これをノートの1ページを使って1項目づつ書き込んで行きます。
<例えば>
◆お客さんの絞り込み(誰に一番喜ばれたいのか?)
・『いつまでもカワイイ、かっこいいと言われたいあなたに』
・『髪の毛がすぐペッタンコになって困っているあなたに』
・『家事に追われ体をねぎらう暇もない頑張り屋のあなたに』
◆お客さんへの問い掛け(現状に疑問を持ってもらう問い掛けは?)
・『なんとなく、うまくいかないと感じることはありませんか?』
・『気がつかないうちに、服装が乱れている時ってありませんか?』
・『もしかして、〇〇なんてどこも同じと思っていませんか?』
◆おすすめの理由(なぜおすすめするのか?理由は?原因は?)
・『でも大丈夫です。これを使うだけで、〇〇がなくなります。』
・『思わず、気持ちいいと言ってしまいます。』
・『一家に一本あるだけで、とても安心便利です。』
◆行動を促す(最初にどう行動してもらうのか?促す言葉は?)
・『年に一度のことだから、折角なので、いいものにされてもいいですよ』
・『もちろん試飲もできますので、お声掛けください。』
・『気になった方は、こっそりスタッフまで耳打ちしてください。』
こんな感じで書き込んでいきます。
それぞれの項目に書くので、内容がバラバラです。
でも、そんな事は気にせず、どんどん書きためていきます。
大切な事は、『感じたことを、書き続けること』です。
『感じたこと』を、どんどん書きためていくと自然に『流れ』が身につきます。
これは、実際にやってもらえば分かることです。
これらをしばらく書き続けた上で、今度は、実際の店頭看板を考えてみて下さい。
きっと、今まで以上に書きやすくなっていると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則