税理士さん、本当に本当に、ごめんなさい。 | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。


今日は、30年以上前の『親父の教え』について、お話したいと思います。

親父は、小さいながらも会社を経営していました。

サラリーマンであった息子にとって、経営者の親父って、何となく『煙たい存在』です。

話題もないので、ほとんど話をしませんでした。



そんな親父が珍しく考え事をしていたので、「どうしたん?」と尋ねました。

親父『いや~。税務署が来るんや』

「それが、どうしたん?」

親父『お前には、分らんと思うけど、マズイことがあるんや』

「税理士さんがいるから、相談したらどう?」

「そんな時のための税理士さんと違うん?」


親父『なぁ、知ってるか?』

親父『税理士さんには、お金を払ってお願いしているけど、こっちの味方ではないんやで』


「えっ、どういうこと?」


親父『税理士さんには、しゃべっていい事と、しゃべってはいけない事を、分けて話さないけないんや』

親父『なんでか分かるか?』

「えっ、なんで?」


親父『税理士さんの立場になって考えてみると、すぐわかるわ』

親父『税理士さんが、知らない事を、知らないと言っても、ウソにならんやろ』

親父『でもな、知ってる事を、知らないと言うたら、ウソになる』

親父『もし、税理士さんがウソついて、それがバレたとしたら始末書もんや』

親父『そんな事になったら、迷惑がかかるやろ』

親父『だから、分けて話さなければならないんや』

親父『税務署さんから、税理士さんに、この件本当はどうなんですか?と、詰め寄られたら、言わざるをえなくなやろ』

親父『そうなったら、一貫の終わりや』

親父『どうや、わかったか?』



「それって、おかしいのと違う? マズイことは、ちゃんと直さんと」

親父『お前はサラリーマンやからまだ分からんやろけど、会社経営したら、頭の痛いことが一杯あるんや』

親父『取り方一つで、どちらでも解釈できる』

親父『何が正しくて、何が悪いかなんて、その時の人の解釈や』

親父『正しいから、正しい訳やない。正しそうと考えるから、正しいのや』

親父『相手の顔が立つようにしてあげたら、それが正しいのや』

親父『まあ、お前もそのうち分かるようになるわ』



「・・・・・・・・・。」



ちょっと変な話やだけど、妙に説得力のある話でした。

今は、何となく親父が言いたかった事が、分かるような気がします。

税理士さん、本当に本当に、ごめんなさい。




最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

株式会社アイマーケティング  伊丹芳則