なぜお客さんの『質問』に答えてはいけないのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。


◆お客さんから『〇〇できますか?』と質問された時、何と答えますか?

質問内容が『できること』なら、『ハイ、できます』と答える場合が多いと思います。

お客さんも『そうですか』と、会話が終わってしまいます。

◆でもここで『ハイ、できます』と答えてはいけないんです。

なぜならこの時点で、お客さんが『何に困っていて、どんな事情があるのか?』まったく分からずに答えてしまっているからです。

◆通常、お客さんは『何かに困っていても、うまく言葉にすることが苦手です。

だからバクゼンと思いついた言葉で『○○できますか?』と聞いている場合がほとんどです。

なので『ハイ、できます』と会話を終わられてはいけないんです。

では、どうするか?

◆質問されたら、『どうされたんですか?』『何かあったんですか?』と質問で返します。

こちらが質問することで、もう一度『何に困っているのか』『どんな不便を感じているのか』『本当に言いたいことは何なのか』を考えてもらい、お客さんに『事情』を話してもらいます。

◆その時こちらは、『そうなんですか』『そうですね』『本当ですね』『それはお困りですね』とお客さんに共感して話を聞き、さらに質問して、お客さんの『頭の中を整理』してあげます。

◆これだけで『何に困っているのか』『なぜ困っているのか』事情が分かります。

◆『事情』が分かれば、あとはお客さんにピッタリ合った『個別対応』をすればいいだけです。

そんな『個別対応』が喜ばれ『単価アップ』にもつながります。

◆さらに忘れてはいけないことは、たまたま勇気を出して質問されたお客さんは、『氷山の一角』で、他にも『同じことで困っている』お客さんが『10人~30人』は、いるということです。

なので、今回の『質問』に対する『答え』を、『事情』を踏まえて、『店頭看板』や『チラシ』や『ブログ』でお知らせすれば興味を持ってもらいやすく、注文されやすくなります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則

お客さんをその場でリサーチし、個別対応できる簡単な方法とは?